ブログ開設時は、事前に知っておくべき基本的知識があります。
そこで、私がブログ開設時に悩んだ問題を交えながら、パソコンに疎い高齢者でもわかるくらい簡単に、開設手順の説明をしていきたいと思います。
ワードプレスでブログを始める人達に向けた情報記事です。
スポンサーリンク
ブログで本当に稼げるの?
ブログを始める前には、「本当に稼げるのか」という疑問がありますよね。
記事にアクセスさせるために、良い事ばかりを書いているのではないか等と疑ってしまう人もいるのではないでしょうか。
私は、ワードプレスの存在も知らない状態からスタートしたので、そんな超初心者の人達と同じ心境からのスタートでした。
何が本当で何が嘘なのか、判断がつかない事が最初の悩みでした。
この記事が、そんな人に届いていれば幸いです。
結論から言いますと、このような初心者の人がブログを始めたとしても、一定の成功を収めることは可能です。
しかし、そのための手順と勉強は、それなりに必要になると覚悟してください。
正しい方法で努力すれば、稼げるブログになる可能性は高いので、その方法について少しずつご紹介していきたいと思います。
但し、一つ目のブログについては、収益額にあまり期待しないでください。
最初に作ったブログで、いきなり大成功できる可能性は低いと思います。
具体的な収益金額の目安については、基本的な用語等を踏まえた上で後述したいと思います。
ブログの目的
ブログ開設をする人の中には、利益目的ではないけれど、「ついでに稼げれば嬉しい」という位の気持ちでいる人もいますよね。
このような方々は、今すぐ気軽に初めて良いと思います。
ひとまず、やり方さえ分れば良いでしょうから、キーワードやサイト構成等についても自由につくり込んでいけば良いと思います。
60代以上の人なら、しっかりしたサイトを持っているだけで、周囲から尊敬と羨望の目で見られることも多いでしょう。
頭と指先も使うので、脳が活性化する良い趣味になると思います。
これに対し、完全に利益をあげることを目的にする人は、少し真剣に勉強する必要があります。
アクセスを集める方法や、正しい記事の書き方、サイトの各種設定等、やることは本当に山積みなのです。
アドセンスとは
超初心者だった私は、アドセンスとアフィリエイトの違いも知りませんでした。
アドセンスというのは、グーグルが貴方のブログに自動広告を表示し、それが閲覧者にクリックされることによって収益が発生するものです。
8千円以上の利益が累積すると、翌月の中旬頃に指定した口座へ振り込まれる仕組みです。
当然ながら、最初の頃は、広告を閲覧してくれる人はなかなか現れません。
そもそも、アクセスする人がいない状態なので、しばらくは我慢の日々です。
私の場合、ブログ開設から8カ月目で、安定的に毎月この8千円の壁を超えるレベルになりました。
初めてブログを開設する人は、まずはこの8千円を目標にすると良いと思います。
スポンサーリンク
アフィリエイトとは
アフィリエイトとは、記事中等で商品を紹介し、それを購入する人が発生した際に利益が分配されるという成果報酬型の広告です。
アフィリエイトは、商品を持つ企業との契約だと思ってください。
A8.net等、提携できる企業を紹介しているサイトに登録するのが一般的な参加方法です。
クリックされるだけでなく、実際に物が売れないといけないので、アドセンスよりも高度な技術と、アクセス数が必要になります。
この為、一日に数万人が訪れるような強いサイトになってからでないと、成果が出ない可能性が高いです。
とりあえず、初心者は手を出さないようにするのが正解だと思います。
私自身、「念のため設置しておこう」等と思い、登録してみたことがありますが、本当に時間をロスするだけの結果となりました。
最初の頃は、クリックされて確実に利益が発生する、アドセンスがオススメです。
ワードプレスとは
ワードプレスは、ネット上では『WP』と表示されることも多いです。
これは、ブログをやるためのサイト(無料ツール)の名前だと思ってください。
例えば、ワードやエクセルのようなソフトは、文書等を作成するためのツールですよね?
これと同じように、ブログを運営するために作成された専用ソフトがネット上に存在していて、その中でも無料で使える有名な媒体がワードプレスなのです。
ブログ用のソフトの中には「テーマ」と呼ばれるものが入っています。
これは、文書で言えば「レイアウト」のことです。
もっと分り易く言えば、ブログを見た時のデザイン(見栄え)のことです。
企業のサイトのように美しいデザインにするには、高額なソフトを導入する必要がありますが、個人ブログレベルであればワードプレスで充分満足できると思います。
無料ブログには色々なものがありますが、将来的にアクセスを伸ばしていく本格的なサイトにするならば、ワードプレスがオススメです。
但し、ワードプレスを始めるには、ドメインが必要になります。
ドメインについては次で説明しますね。
-
-
ワードプレスの使い方を超簡単に手順化!
ワードプレス(WP)をインストールした後の設定手順について、高齢者でもわかるくらい簡単に説明していきたいと思います。 ブログを始めた直後に直面する、最も初歩的な部分についてです。 若い人達にとっては、 ...
ドメインとは
ドメインは、不動産に当てはめて考えると理解がしやすいと思います。
一戸建の所在地の役割を果たすのが独自ドメインです。
つまり、貴方だけが使うことができるネット上の所在地です。
一方、賃貸物件の場合、同じ住所の人が何人も存在しますよね。
賃貸の場合、ある建物の中の一室を間借りしているという状態です。
このような認識をされるのが、無料ブログで提供される無料ドメインです。
無料ブログには、一戸建のような信用力がありません。
そして、いつ「出て行ってください」と言われるかわからない心配があります。
無料で利用しているものは、何があっても文句は言えませんよね。
運営会社がサービスを停止すれば、今までの苦労は全て無駄になってしまいますから、大事なサイトをつくる場合は、独自ドメインを使うのが常識となっています。
不動産に安い土地と高い土地があるように、人気や信用力によってドメインの値段も様々です。
初心者の場合、最初は安いドメインで始めるのが良いと思います。
多くの記事では、「.com」や「.net」等のドメインを推奨する人が多いですよね。
でも、これによってアクセス数が大きく変わることはないと言われています。
単に信用や印象の問題なので、最初のブログでは高額なドメインは必要ないと思います。
私は、1円のドメインで開始しましたが、特にハンデは感じていません。
1円のドメインですが、過去には一日に数万アクセスが発生することもありました。
個人ブログであれば、安いドメインでスタートしても良いと思います。
-
-
ドメイン取得の手順を高齢者でも出来るように簡単説明
ワードプレスを使用したブログ開設をする際、ドメインの購入・登録が必要になります。 そこで、ブログ初心者がスムーズに登録できるように、戸惑いやすいポイント等を交えながらやり方を解説します。 この記事では ...
サーバーとは
ブログ開設について調べていると、「最初にサーバーを契約しましょう」等と書いてある記事が多いですよね。
超初心者だった私は、「その前に、サーバーってなんで必要なの?」というレベルでした。
サーバーというのは、簡単に言えば倉庫のことです。
又は、ブログに関する情報を管理してもらう預り所だと思えば良いと思います。
この倉庫には、色々な会社があり、そのサービス内容や料金も各社で違います。
倉庫を借りる際には、必ず独自のドメイン(所在地)が必要になります。
倉庫に所在地(ドメイン)を登録し、その所在地に入ってくる荷物をやりとりしてもらうという仕組みです。
倉庫から荷物を出してくるスピードが速いことを売りにする会社もあれば、倉庫内の荷物が壊れたときに修復してくれるサービスを無料提供する会社もあります。
単純に料金の安さを売りにする会社等、どの倉庫を選ぶかは貴方次第というわけです。
良いサーバー(倉庫)を選ぶことで、ブログの表示速度が速くなり、このスピードは検索順位にも影響します。
また、預ける情報の量によっても向き不向きがあります。
初心者の場合、最初は安くて性能に問題の無いものを選びたいですよね。
色々と調べて私が一番良いと思ったのは、WPXクラウドというサーバーです。
グレードAなら月に500円ちょっとで利用でき、個人ブログ等の開設にピッタリだと思います。
WPXクラウドは、ワードプレス専用につくられたサーバーなので、速度やサポートについても安心して任せられます。
大きなアクセスが発生した際も順調に稼働し、一度も不満を感じた事がありません。
初心者にはオススメです。
複数のブログを運営するようなブロガーになると決めている人は、WPXクラウドよりもエックスサーバーが合っていると思います。
どちらも親元は同じ会社ですので、自分のプランによって選べば良いと思います。
スポンサーリンク
プラグインとは
ブログを開設すると、プラグインという言葉をよく見かけるようになると思います。
プラグインとは、携帯電話で例えるとアプリに該当するものです。
とはいっても、アプリの意味を知らない人もいますよね。
プラグインは、ワードプレス(ブログ専用ソフト)を便利に使うための道具だと思えば良いと思います。
自分の好みに合わせて後から付け足していく、小さなバージョーンアップのようなイメージです。
様々なサイトで無料配布されていて、数えきれないくらいの種類が存在します。
ブログを始めると、色々な機能が欲しくなる場面に遭遇しますので、ブログ開始直後は、その度にプラグインを探すといったことが繰り返されます。
例えば、「問い合わせメールの入力フォームを設置したい」と思ったら、それを実現してくれるプラグインを入れると簡単に実現できるようになるというわけです。
ブログを始める判断基準
ここまでで、ブログ開設に関する用語については理解できたのではないかと思います。
そこで、もう一度、ブログを始めるべきかどうか考えることになるでしょう。
私からは、そのための判断基準についてお話したいと思います。
ブログ運営にかかる時間は、年間にすると膨大なものになります。
読者からの嬉しいコメントや、記事を書く楽しさ等、運営することで得られる経験も多い反面、なかなか成果が出ない苦しさもある世界です。
投資額としてはそれほど大きなものではないので、「とりあえずやってみる」という感覚も必要だとは思います。
でも、やるからには一定の成果を出したいですよね。
多くの人が、安易に始めて挫折してしまう結末に至るようですので、つまずいた時のためのリサーチをしっかりとしてからスタートすると良いと思います。
2つの提案
私が、ブログ開設の判断基準として提案したい事は2つです。
1つは、3カ月以上コツコツと継続する自信がある事。
もう1つは、あなたが得意とする(又は好きな)題材である事です。
この2つの要件を満たせる人は、ブログを開始したことを後悔することにはならないと思います。
最悪なのは、すぐに結果がでないことに飽きて放置してしまうだけという末路です。
覚悟を決めて始めましょう!
ブログ開設の流れ
ここでは、全体の流れを理解するための手順を説明していきます。
私と同じ媒体を使った始め方でよろしければ、以下の説明の通りに進めていくとブログ開設が完了するようにしてあります。
- サーバーとドメインの購入契約を完了する
- サーバーにドメインを登録する
- 設定作業を行う(独自SLL設定等)
- ワードプレスをサーバーにダウンロードする
- タイトル等の設定とテーマ編集
- プラグインを入れる
- 写真の入手方法を覚える
- 記事を書く
- アドセンス審査を申請する
- 審査合格後、広告を配置する
- ブログランキング、SNS等への参加
ブログ開設直前にやること
サーバーとドメインの購入・登録をする前には、最低限決めておきたい事項があります。
以下に、一つずつ記載しておきますので、各自で考えてみてください。
これを決めておくと、開設後の作業がスムーズになり、後で大きな修正等をしなくて済むと思います。
また、ブログには『特化型ブログ』と、『トレンドブログ』というやり方があります。
特化型とは、何かのテーマに限定したブログの事です。
将棋の話題だけを取り扱うとか、ゴルフの記事だけを書くといったものです。
これに対して、トレンドブログは、現在進行形で話題となっている内容の記事をどんどん書いていくものです。
ニュース記事に近い感覚なので、情報収集力と記事反映のスピードが重要です。
ブログ初心者にはトレンドブログは難しい面が多いと思いますので、個人的には何かに特化したブログで始めることをオススメします。
サイトコンセプトの決定
サイトのコンセプトとは、「どんな内容にするか」という骨格の部分のことです。
例えば、「山登り」に関する内容にした場合、メインキーワードは「登山」とか「山登り」といったものになるでしょう。
このメインキーワードの月間検索数によって、訪問者の見込みがかなり変わってきます。
初めてのブログでは、月間5~10万件位の検索数で始めるのが良いと言われます。
確かに、検索順位で上位表示されやすいメリットはあるのですが、訪問者の絶対数が小さいので、アクセスの伸びが悪いという特徴もあります。
将来的に、何年もかけてたくさんの人を呼び込みたいと考えているのならば、初めからもう少し検索数の多いキーワードを選ぶと良いと思います。
カテゴリー追加の注意点
仮に、「登山」という題材で特化型ブログを開始したとしても、それに関連して「ドライブ」とか「食事処」等といったカテゴリーを増やしていくことは可能です。
最終的にどのようなブログサイトにしていくのか、イメージを描いておくことも大事だと思います。
このような構想をしておくことで、主役となる題材(メインキーワード)の重要性も見えてくるとおもいます。
また、カテゴリーを追加する際には、必ず意識してほしいことがあります。
それは、カテゴリーも検索キーワードの一つとして考えるという事です。
例えば、登山という題材で始めたブログのカテゴリーに、「歩き方」等というカテゴリーをつけてしまいがちだと思います。
しかし、「歩き方」で検索する人はあまりいないでしょうから、「登山ルート」とか、「登山のコツ」等とした方が効果的です。
将来的には、カテゴリーにも検索結果に影響する効果(SEO効果)が発生してきますので、よく考えてから慎重に追加していきましょう。
記事タイトルの付け方
ブログを開始したら、毎日のように記事のタイトルと構成を考えることになります。
記事タイトルは、後々の検索順位に非常に重要なものです。
後から変更することもできるのですが、一度は順位が大きく下がる可能性が高いです。
なるべく変更をしないで済むように、しっかりと考えて書きましょう。
タイトルに使う言葉は、左側にある言葉が強く検索結果に働くと考えてください。
極端に言えば、「楽しい登山」よりも「登山を楽しむ」とした方が、『登山』という言葉の効果が高くなるということです。
サイトの信用度が上昇してくると、少し後方にしても影響しなくなってきますが、基本的には左側が優先だと考えてください。
見出しと目次
記事の中には、見出しをつけることができます。
見出しも検索結果に影響する部分ですので、なるべく検索されそうな言葉で構成するようにしましょう。
目次については、プラグインを使うことで簡単に自動生成されるようにできます。
目次がある記事の方が検索順位で上位になりやすいと思いますので、できれば設置してください。
1つの見出しタイトルに対して、300~400文字程度の内容とした記事の評価が高い傾向があります。
あまり細かく区切り過ぎても、内容が伴わないと評価が低いです。
タイトルと内容の関連性を意識し、読み手がそのタイトルで得られると思っている情報が手に入る終わり方をしてください。
最後に「まとめ」として記事の総評のような部分をつくり、記事タイトルの内容をどのように理解すれば良いかを説明すると評価が高くなる傾向があります。
バズ(Buzz)
ブログ運営をしていく上で、必ず意識するようになるのがバズと呼ばれる現象です。
これは、一時的に急激なアクセスを集めることを意味します。
意図的に誘発を狙う人もいれば、偶然に発生する事もあります。
しかし、記事を各段階にといて、ある程度はバズの誘発意識をもって取り組んでいなければ、大きなバズは発生しないと思います。
集中したアクセスが発生すると、サイトを知る人が一気に増える為、「大勢が見たがる記事を書ける信用のあるサイト」という事になっていきます。
この事を、世間では「サイト評価が上がる」とか、「SEOが強化される」等という言い方をします。
「ドメインパワーがつく」という表現も同義です。
月1万円を稼ぐ方法
ブログを始めるからには、それを収入に変えたいですよね。
まずは、アドセンス収入だけで、安定して1万円を稼げるようになる方法を知り、それを目指す事から始めると良いと思います。
ブログで月1万円を超える収益を実現するには、相当の努力が必要ではありますが、実現可能であることは間違いありません。
私の場合は、半年以上かかってしまいましたが、もっと上手にやっていれば早まる可能性は高いです。
月に1万円稼ぐ方法は、「月間PV数を2万以上にする事」という認識でも良いと思います。
しばらくブログを運営していると、1つの記事から生じる一日のアクセス数が見えてきます。
そこから、あといくつの記事を生産すれば月間2万PVに到達するのかを考え、実行していけば良いのです。
これを達成するには、2~3回のバズを経験する必要があると思います。
月に3万円を稼ぐブログ
月に1万円稼げるサイトが構築できれば、3万円到達はそれほど遠くない目標だと思います。
1万円に到達したばかりの頃は、とてもそんな感覚は持てないことも多いのですが、後から思えばそれほど遠くなかったという感じです。
ここからは、自分が思っている以上にサイトの信用度が上がっていきます。
何故なら、今までよりもアクセス数が積み重なるペースが速くなっているので、時間が経過していく程にサイトが強くなっていくのです。
ここで諦めずに記事を増産していくと、今までよりも楽に上位表示されるようになった事を実感します。
以前よりも、大きなバズが発生しやすい状況と言えるので、頑張りどころだと思います。
3万円達成に必要なPV数は、月間で約10万PV以上は欲しいところです。
サイトの内容によっては、8万PV位でも達成できそうですが、一般的には10万PV以上が目安ではないかと思います。
バズの狙い方については、以下の記事で詳しく説明しています。
ブログに慣れてきた頃に、読んでみてください。
少し長い記事ですが、無料コンサルだと思って取り組んでみる価値があると思います。
Buzzの記事
まとめ
今回は、ブログ運営に欠かせない基本的な用語の説明と、ブログ開設から実際に記事を書き始めるまでの全体の流れをまとめました。
ブログを全く知らない人でも、だいぶイメージができたのではないでしょうか。
ブログ運営が始まると、次々と「どうすればいいのだろう」と思う事が出てきます。
ネットで調べればすぐに解決できる事が多いですが、調べる時間や考える時間は膨大なものがあります。
疑問が生じた時には、HOMEでご希望の内容を探してみてください。
これからも、少しずつにはなりますが、トラブル体験と解決法等の記事を増やしていきたいと思っています。
最後まで読んでいただき、誠に有難うございました。