ブログ運営

ワードプレス投稿画面でビジュアルの切り替え表示が消えた!

ワードプレス(WP)で記事を書こうとしたら、テキスト表示だけになってしまい、大変焦ったことがありました。

超初心者の人は、このような対処に困ると思いますが、あまりにも簡単な原因だと、あまり解決法を記事にする人がいませんよね。

また、久々にWPを開いた人は、新しいレイアウト等に驚く人もいると思います。

 

最近では、ワードプレスのバージョンアップに伴って、入力エディタに変更がありました。Gutenberg(グーテンベルク)という名称のエディタですが、これが英語表記なので、戸惑う人も多いです。

この記事では、このようなWPのビジュアル入力についてご紹介します。

 

スポンサーリンク

ビジュアル表示ができない

WPをいじっていると、数時間前にやった操作が思いもよらない形で現れることがあります。(私だけかもしれませんが・・)

 

実は、非常に単純なミスが原因で、プロフィールをいじった際に余計なことをしていました。

ユーザー欄内にある「あなたのプロフィール」を選択すると、赤で囲った部分にチェックが入っていました。

ここにチェックが入っていると、ビジュアルエディタが消えます。

こんな切り替えが何故必要なのかは不明ですが、うっかりチェックを入れないようにしましょう。

 

分ってしまえば、とても簡単に解決する問題でしたが、原因がわからない状態だと本当に困りますよね。

誰かのためになっていれば幸いです。

 

ワードプレスの投稿画面

バージョンアップに伴うエディタ変更については、以前からワードプレスでブログを書いていた人なら、既に対処が終わっている話だと思います。

 

しかし、最近ブログを始めた人達からすると、新バージョンのエディタは。「使いこなせそうにない・・」と感じる見た目だと思います。

 

旧エディタでは、見た目のレイアウトが感覚的に使用できるものでした。

最新のエディタに慣れていく方が良いのかもしれませんが、かなり時間がかかってしまうとも思います。

 

私も、いまだに旧エディタに戻した状態で使用しているくらいですから、初心者の人では尚更だと思います。

 

ですから、ワードプレスを始めたら、まずは旧エディタに戻してくれるプラグインを入れる事から始めると良いと思います。

ワードプレスの概要などを理解してから新エディタを使う方が、理解が早いと思います。

 

旧エディタに戻すプラグイン

旧エディタに戻す際は、Classic Editorというプラグインをインストールします。

超初心者でも分かるように、手順を説明しておきますね。

 

まず、ワードプレスの管理画面から「プラグイン」を選んでください。

そして、上部にある「新規追加」をクリックします。

 

すると、画面が変わり、右上に検索ワードを入力できるようになります。

 

 

ここにClassic Editorと入力すると、以下のように該当プラグインが表示されます。

 

これをインストールして、有効化してください。

これで、旧エディタでの投稿が可能になります。

 

まとめ

エディタ画面は、もっともよく使う部分ですので、何かトラブルが起きると全てがストップしてしまいますよね。

今後も、エディタに関するトラブルが発生した時には、この記事に追記していきたいと思います。

-ブログ運営

© 2023 Blobuzz Club