今回は、私の最大のバズ記事体験をご紹介します。
バズの規模にも色々ありますが、その発生の経緯やメカニズムについては、あまり詳しい事を述べている記事がないように見受けられます。
この記事では、大きなバズが発生した際に起こる現象や、その後のサイトへの影響等、経験した人しか知らない事について取り上げてみたいと思います。
[toc]
バズ発生直後
ある日、突然に通信機器のトラブルに遭遇し、比較的に早くその解決策を知りました。
その時は自宅におり、特に忙しくも無かったので、同じように困っている人達に向けた記事を書いてみることにしました。
すると、記事を更新して数分のうちにアクセス数が20~30人に増えました。
そして、30分くらい継続した頃、もう一段のアクセス数上昇が始まりました。
そこからは、同時アクセスが一気に100を超えていき、数時間後には500人近くまで到達しました。
この状態が何時間も続き、この記事だけでPV数は5万を超えました。
これくらいのバズが起きてくれると、サイトへの影響も大きなものがあります。
バズ発生メカニズム
バズの発生は、何かを知りたいと思う人が増えることで起きます。
強い興味や、強い不安等で行動することが多いです。
困った事が起きた時には、多くの人が「急いで調べたい」と考え、検索行動をとります。
携帯電話等の通信機器は、とても多くの人が利用していますから、通信障害等が起きた時には瞬間的にアクセスが起こります。
パソコンで調べる人や、自分と違う機種を持つ友達に調べてもらうといった行動をとるので、自分以外の人も巻き込む可能性が高いでしょう。
携帯電話に関するバズは、被害を受けた人の数以上の検索が発生する事柄なのだと思います。
このような事象については、事前に予測が出来ませんし、突発的なものですから「狙う」という作戦が立てにくいですよね。
バズを狙う時には、どれくらいの検索人数が発生するかを想像し、自分のブログがそのジャンルで上位表示される可能性が高い時が最大のチャンスとなります。
バズの狙い方
もう少しだけ、バズの狙い方についてコツをお教えしておきます。
まず、今現在あなたのブログ記事の中で上位表示されている記事を把握してください。
何故かというと、そのキーワードとジャンルでは、SEO効果が高いサイトになっているという証拠だからです。
つまり、それに近いキーワードにおいて「旬の話題」や「トラブル」等が発生した時には、自分の記事が上位表示される可能性が高いということです。
的確なタイトルを付けて、いち早く記事を書けば、確実にそれなりのバズが発生するでしょう。
何か起きた時には、そんな意識を持って試してみてください。
バズ発生後
バズの継続期間は、短いものだと数時間で終わることもあります。
逆に、長い話題となった場合には、数週間から数か月のPV増加が続くこともあります。
バズの経験を通じて感じるのは、増加したPV数に比例してサイトが強くなるという事です。
短いバズだとしても、数を出していけばPVが蓄積され、サイトの信用力が上がっていくのだと思います。
数万PVを発生させるような大きなバズの後は、サイトに存在する記事全体の検索順位が上昇します。
これは、訪れた人の中から再訪問する人が発生することや、他の記事へも興味を示す人がいるからです。
要するに、バズとはテレビCMを行うようなものだと考えれば良いわけです。
まとめ
今回ご紹介したバズは、一日アクセス数を50倍以上にしてくれました。
この状態がずっと続くわけではありませんが、バズ終了後は全体の検索順位が上がり、今でもバズ発生前のアクセス数を下回ることはありません。
このようなバズ記事とは、「多くの人が困っている事」である場合が多いです。
常にどんな話題にチャンスがあるかを考えておきましょう。
バズ発生中にやるべき事については、以下の参考記事で紹介しています。