ワードプレス(WP)をインストールした後の設定手順について、高齢者でもわかるくらい簡単に説明していきたいと思います。
ブログを始めた直後に直面する、最も初歩的な部分についてです。
若い人達にとっては、感覚的に進めていける部分なので、あまり詳しく書かれない部分でもあると思います。
この記事では、サイト紹介のページを作成するまでに必要な手順をご紹介します。

テーマの選択
ワードプレスのインストール後は、最初にテーマを選びます。
テーマとは、これから貴方のサイトを訪れる人達が見ることになる、サイトのデザインの事だと思ってください。
ダッシュボード(管理画面)の中に「外観」という見出しがあります。
この中に「テーマ」が設置してあります。
無料で使えるテーマが表示されますので、テーマにお金をかけたくない人は、この中から選んでください。
テーマには有料のものも存在し、SEO対策に優れたものや、デザイン性をウリにしているもの等、様々なものがあります。
外部で制作されたテーマは、購入後にテーマデータをワードプレスにインストールして使用します。
スポンサーリンク
テーマのカスタマイズ
テーマを決定したら、次はサイトのレイアウトを考えていきます。
このように、サイトの配色や、記事の表示場所等、好きな配置に変更していく作業は、カスタマイズと呼ばれます。
この設定については、個人でかなり好みなどが異なりますので、説明は割愛します。
最初は、そのままの状態(デフォルトと言う)で使用しても良いと思いますし、既にカスタマイズが完了した有料テーマを使うのも一考です。
カスタマイズには大変時間がかかるものですので、あまり深入りするよりは、記事を書く時間に充てた方が有益だと言う人も多いです。
しかし、個人的には、長く付き合っていくわけですし、ある程度は納得のいく形にした方がやる気が出る効果もあるとは思います。
テーマの選別とカスタマイズが完了すれば、いよいよ具体的な開設作業に入っていきます。
まずは、これだけは入れておきたいというプラグインからご紹介していきたいと思います。
プラグインのインストール
必要最低限のプラグインを入れておき、後は使いながら考えていけばOKです。
自然に欲しいと思う機能が出てきますので、随時探して導入していけば大丈夫です。
それに、アドセンス審査を受け、広告収入を得ることを目指している人の場合、あまり多くのプラグインを入れない方が良いです。
サイト審査を受ける際には、エラーの原因となるものは出来るだけ排除しておくことが近道ですので、審査に通過してからゆっくりと考えていきましょう。
逆を返せば、エラー(違反)にならない状態であれば、いくらプラグインを使っていても大丈夫ですし、内部リンク等も問題にされるわけではありません。
初心者の場合、何が違反なのか判断できない人が多いので、写真もリンクもプラグインも全て最小限にしておくのが良いとされているわけです。
それでは、必ず入れておきたいプラグインを重要度の高いものからご紹介していきます。
インストール方法についても、図を用いて手順を後述します。
スポンサーリンク
Classic Editor
最新のワードプレスでは、グーデンベルクというエディタが導入されています。
Classic Editorは、その名の通り、旧式のエディタに戻してくれるプラグインです。
エディタというのは、入力ソフトだと思えば良いと思います。
例えば、エクセルとワードのような違いだと考えれば理解しやすいと思います。
どちらも文字や画像を入力できますが、人によって好みがありますよね。
バージョンアップする前の旧エディタに慣れている人が多い為、いまでもこちらを使う人は多いです。
できることなら、最新エディタを使う方が良いと思いますが、グーデンベルクは英語表記が多く、初心者には感覚的に使う事ができない可能性が高いと思います。
まずは、旧エディタを確認し、どちらを使うのかを決める事から始めると良いと思います。
Google XML Sitemaps
このプラグインは、グーグルの検索システムに対して、「記事を書きましたよ」と通知するものだと思ってください。
このプラグインを使って設定を行うと、インデックスされた記事の状況を確認することができるようになります。
これは、検索順位に影響の出るエラー等を監視するためにも、必ず設定するものです。
必ずインストールしておいてください。
PS Auto Sitemap
このプラグインは、サイトを訪れた人達が使うためのサイトマップを自動作成してくれるものです。
サイトマップを設置しない人には不要ですが、将来的にはあった方が便利だと思います。
記事のテキストにコードを貼りつけるだけで反映される、便利なプラグインです。
Contact Form 7
このプラグインは、「お問い合わせ」フォームを設置するものです。
サイドバーやフッター(サイトの下の方)に設置することが多いです。
必ず設置しなければいけないものではありませんが、サイト運営者に連絡する手段が無いのは、少し怪しい感じがしますよね。
どんなサイトにも、大抵は設置しているものですので、最初に入れてしまいましょう。
EWWW Image Optimizer
EWWW Image Optimizer は、画像を最適化して表示速度を向上させます。
また、サーバーのストレージと転送量を下げる効果もあります。
自動圧縮が付いており、アップロードした画像を適切なファイルフォーマットで圧縮してくれます。
インストール後に存在感はありませんが、影ながらサポートしてくれるプラグインです。
Table of Contents Plus
このプラグインは、目次を自動作成するためのものです。
記事の上部に設置すると、読者の利便性が向上しますし、記事の評価にも影響します。
長い記事の場合には、特に必須だと思いますので、最初にインストールしておきましょう。
TinyMCE Advanced
WordPressの投稿画面では、表の挿入や編集の他、動画の設置等が簡単にはできません。
この TinyMCE Advanced というプラグインを使うと、WordPressの投稿画面に便利な編集ボタンを増やすことができます。
これを使えば、無料ブログの入力フォームに近い状態で記事を作成できるようになります。
かなり便利なプラグインなので、記事を書く前に必ず入れておきましょう。
プラグインのインストール
ここまでにご紹介したプラグインを入れておけば、最低限の準備は完了です。
これの作業が終われば、いよいよブログ運営を開始できます。
ここからは、プラグインのインストールについて説明していきます。
やり方を知っている方は、ここは飛ばしてください。
あとは、必要に応じて色々なプラグインの情報を集め、欲しいものを追加していけば良いと思います。
特に、アイキャッチ画像の設置を手助けしてくれるプラグインは、入れておくと便利です。(Auto Post Thumbnail等)
インストール手順
ダッシュボードの「プラグイン」画面を開くと、左上に『新規追加』という表示があります。
これを押してください。
すると、以下のような画面に切り替わります。
右上の検索窓に探したいプラグインの名称を入力(又はコピペ)してください。
希望のプラグインが表示されたら、『インストール』を実行するとワードプレスにダウンロードされます。
インストール後に『有効』を押すとプラグインが作動します。
これで、インストールまでの手順は終了です。
各プラグインの設定を行うことも重要ですので、設定画面は必ずチェックしましょう。
スポンサーリンク
固定ページと投稿ページの違い
基本的なプラグインのインストールが完了すると、次はサイトで使用する固定ページを作成していくことになります。
ワードプレスのダッシュボード内には、「投稿」と「固定ページ」の二種類があります。
どちらも記事を作成するためのコマンドですが、ページの性質に違いがあります。
投稿記事は、一般的に言われるブログ記事のことで、記事に付けたタイトルが検索に重要な影響を与えます。
その記事だけが、ネット上に一人で旅をしているようなイメージです。
これに対して、固定ページは、サイトのホームページの中に埋め込む記事のことです。
ホームページに到達した人だけが見る記事で、主にサイトの紹介ページや、サイトマップ等がこれに当たります。
カテゴリーを紹介するページ等も、固定ページで作成するのが一般的です。
要するに、ホームページと一体化するページなのか、それとも検索で辿り着いてもらうための記事なのか、の違いです。
固定記事の作成手順
旧エディタを使用した想定で、固定記事の作成方法を説明していきます。
まずは、サイトの紹介ページから作成してみましょう。
後から修正することも出来ますし、消去することも可能ですから、とにかくやりながら覚えていく事が近道です。
ダッシュボードから「固定ページ」にカーソルを合わせ、『新規追加』をクリックしてください。
すると、以下のような画面が出てきます。
「ここにタイトルを入力」と表示されている場所に、サイト紹介と入力してください。(英語表記でもOKです)
すると、タイトルの下に「パーマリンク」という表示が出てきます。
パーマリンクの設定(h3
パーマリンクとは、記事のアドレス記号の事です。
サイトドメインと同じように、記事にも固有の住所を設定します。
編集のボタンを押すと、以下のようなウインドが出現します。
グーグルの推奨では、短い英単語をハイフンで繋ぐことが望ましいとされています。
また、単語は5つ程度までにすることが推奨されており、なるべく短くてシンプルなものが好ましいとされています。
あまり時間をかける必要はありませんので、主要となる単語と記号で構成しても構いません。
例えば、「site-info」等の簡単な英略でも良いですし、「site-1」等の記号でもOKです。
ここまでで、一度保存をしておきましょう。
保存の方法は、右側にある「下書きとして保存」をクリックするだけで完了です。
※まだ公開ボタンは押さないでください。
記事に画像を入れる
タイトルとパーマリンクが決まったら、いよいよ記事の内容を作成します。
当サイトのサイト紹介ページを参考にしながら、順番に説明していきますね。
まず、写真の入れ方から説明していきたいと思います。
もしも、写真を使わないという方は、この章は飛ばしてください。
まず、写真を入れたい場所にカーソルを合わせ、「メディアを追加」のボタンを押してください。
すると、以下のような画面に切り替わります。
画面中央の「ファイルを選択」を選ぶと、写真のあるファイルを探す画面になります。
あらかじめ使いたいと思う写真を入手しておき、選択してください。
すると、メディアライブラリに写真が取り込まれ、以下のような表示になります。
この時、右側のほうに写真のタイトルやサイズを変更できる場所がありますので、自由に選んで決定します。
取り込みたい写真にチェックが入っていることを確認し、右下にある「固定ページへ投稿」のボタンを押してください。
すると、以下のように選択した画像が入ると思います。
画像の上をクリックすると、以下のようなウインドが出現し、画像の位置等の編集ができます。
見出しをつける
写真を入れたら、次は見出しを設定しながら記事を書いていきます。
見出しとは、目次に表示される小さなタイトルのことです。
見出しは、検索ワードの対象にもなりますので、できるだけ検索されそうな言葉をいれると良いでしょう。
記事中の文章には、400文字前後を目安とした単位で見出しをつけると効果的です。
この記事の目次を見ていただければ分るように、文章の先頭には、そこで説明される内容が分るようなタイトルをつけています。
やり方は、とても簡単です。
タイトルに指定したい文字範囲を、左クリックを押したままスライドさせます。
すると、文字の色が変わって範囲が指定できます。
この状態で、段落を指定します。
見出し2から少しずつ文字が小さくなっていますよね?
これは、見出しの順位を表現していると思ってください。
一番大きな見出しには、「見出し2」を選びます。
見出し2の中で、更に細かく記事を分類していく場合に、「見出し3」を使います。
見出しは6まで用意されていますが、普通の記事では「見出し4」まであれば充分です。
順番を正しく使用しないと、検索順位に悪影響が出る可能性がありますので、注意しましょう。
見出し2を選ぶと、以下のように表示が変わり、設定できたことが視覚的に分るようになります。
各見出しが表示される際のデザインは、テーマのカスタマイズによって色々なものに変更できます。
今回は、固定記事でのサイト紹介ですので、それほど見出しは増えないと思います。
しかし、投稿ページで一般の記事を書く際には、「見出し2」が3~4つ程度になるように構成すると良いと思います。
投稿記事の文末では、「まとめ」という見出しを作成し、全体の内容を総括するような形にすると、記事の評価が良くなると考えられています。
文章を書く
見出しを付けたら、その下に文章を書いていきます。
サイトの紹介文として、サイト内容や特徴等を自由に説明してください。
ここに、自分(運営者)のプロフィール等を入れる人もいます。
サイト全体の様子は、「プレビュー」で確認することが出来ます。
ページが完成したら、「公開」ボタンを押して作成完了です。
まとめ
これで、ワードプレス(WP)をインストールしてから、サイト紹介ページの作成までが完了しました。
これで、記事を作成する要領もなんとなく掴めていることでしょう。
別記事にはなりますが、お問い合わせフォームの設定等、その他のプラグインについても続編を作成しておきます。
お気に入り登録していただき、便利に使っていただければ幸いです。