ブログ収入が、現在の自分の給料を越えたとします。
更に、年収を上回るくらいに成長していけば、ブログの価値は、貴方の労働価値よりも高い状態になっている事を示します。
この状態は、会社経営に成功しているのと同じです。
もはや、誰かに雇われている必要のない才能の持ち主だということです。
実際に、このような人達は存在していて、一般的なサラリーマンよりも大きな収入を維持し続けています。
とはいえ、そこまでの道のりは、企業経営で成功するのと同じか、それ以上の「何か」が必要になることも多いようです。
この記事では、ブログ運営だけで生活できるようになるための3つの方法をご紹介したいと思います。
人生のリスク
「ブログ運営はいつどうなるか分らない」等と言う人がいます。
しかし、それは企業でも同じですよね。
リストラされるリスク、会社が倒産するリスク、病で働けなくなるリスク等、どんなことをしていてもリスクは常に存在しているものです。
多くの人は、『現状維持』に対して安全を感じます。
でも、現状にもリスクはたくさんあります。
例えば、現状のまま立ち止まる事も、視点を変えればリスクの一つです。
現状にあるリスクに目を向けず、変化後のリスクにばかり警戒して自分の可能性を消してしまうのも、人生のリスクかもしれませんよね。
スポンサーリンク
ブログ運営のリスク
「やめたほうがいい」と言われる難しい職業や業種で成功する人は、たくさん存在しています。
果たして、その中の一人に入ることは、本当にリスクなのでしょうか。
貴方にブログ運営の才能があった場合、それで成功する事によって回避できるリスクもあるはずです。
一方、ブログを始めるのに発生するリスクは、せいぜい数千円のレベルです。
ブログにかける労力と時間についてもリスクと言えるかもしれませんが、記事を書いていて知識が深まる事もありますし、チャレンジしたことによる経験値と相殺できる部分も多いと感じます。
ブログ運営の本当のリスクは、その事業を専業として行う時になって、初めて訪れるものと考えて良いのではないでしょうか。
要するに、起業する際の経営リスクと同じなのです。
経営リスク
起業して成功する人は、何かで差別化できた人達ですよね。
その他社との「差」が大きい場合には必然的に企業体となり、その「差」が平凡な時には、個人事業主レベルということになるわけです。
企業は、「他社よりも便利に」、「他社よりも安く」等、少しの差を積み重ねていくことで競争しています。
この差を生み出すための実務を手伝うのがサラリーマンですよね?
つまり、優秀なサラリーマンは、会社の望むような他社との差をつくれる人ということです。
考えてみれば、手伝う側ができるのなら、それを自ら運営することもできるはずです。
起業家もサラリーマンも、規模は違いますが、目指す事は同じように「差」をつくることです。
あとは、それを会社のためにやるのか、自分のためにやるのかだけの問題です。
実力があるのなら、モチベーション的にも自分の為に能力を発揮するのが能率的であるのは明らかなのですが、多くの人がこれをリスクと考えます。
貴方がブログで差別化できる人ならば、チャレンジしてみるべきだと思います。
スポンサーリンク
ブログで生活する方法
ブログで起業する場合、大きく分類して3つの方法があります。
それぞれの方法について説明していきますが、その前に少し補足しておきたいことがあります。
起業する際には、事業計画を立てて、どんな形で成功するのかをイメージしているものですよね。
ブログ運営もこれと同じで、どんな形で成功するかをイメージし、そこへ向かって努力していくことが大切です。
しかし、起業活動においては、理想の「ビジョン」と「現実」はなかなか一致しないものです。
諦めかける事の連続であることを覚悟してください。
そして、成功を収めるには、最後まで決して諦めない決意と忍耐力も必要です。
これを踏まえて、3つの方法を検討し、自分に合ったものを選ぶと良いのではないでしょうか。
方法その1|数の理論
一つのブログが稼ぎ出してくれる収益は、それほど大きくない場合が多いです。
感覚的には、安定して月に3万円稼げるブログサイトになれば、成功と言って良いと思います。
このレベルまでは、ブログ運営経験が無い人でも到達可能ですから、比較的に現実的な目標だと思います。
これ以上のサイトにする事も可能ではありますが、達成できる人の割合はかなり減ってしまうはずです。
そこで、「3万円程度の利益をもたらすサイトを複数持つ」という方法をとる人がいます。
一つのサイトでは頭打ちになる地点が決まっている為、数で勝負するわけです。
起業家が、「支店を増やして利益を伸ばそう」と考えるのと同じ発想です。
書けるジャンルが幅広い人は、この方法が有効です。
リスクも分散されますので、人生経験や体験談等が豊富な人には有利です。
3~5万円のサイトが10個あれば、ひとまず生活できるレベルになるはずです。
方法その2|少数精鋭
文章力が高く、限定したジャンルに精通しているようなスペシャリストの場合、複数のサイトを運営するのには向きません。
このような場合は、小数のサイトをパワーブログ化することを目指すことになります。
例えば、資格取得のためのサイトとか、何か専門的なノウハウ等を教えるサイトです。
起業スタイルとして考えると、少数精鋭で効率の良い利益実現を目指す企業といったイメージです。
この場合、ある程度の金額を稼げるサイトを1~5個の範囲で所有するイメージです。
月に100万PVをクリアするようなサイトを1つでも実現できれば、かなり現実的な成功が見えてきます。
何故なら、100万PVを実現できる人は、時間さえあれば月に数万円稼ぐサイトをつくる事はそれほど難しくない能力を持っているからです。
逆を返せば、100万PVを実現できる人は、起業した方が良い人なのです。
スポンサーリンク
方法その3|スパーバイザー型
ここまでに紹介したどちらの方法もピンと来ないという人は、アフィリエイトでの収入を増やすしかありません。
アフィリエイトは、自分のサイトで商品を売って成果報酬を得るものです。
起業スタイルとしては、スーパー営業マンが特定商品を売り続けるような形態です。
いつかは売れなくなる可能性もあるので、常に次の販売戦略を考案し続ける努力も必要です。
商品を販売するにも、多くの人の目に触れさせることが必要になります。
ですから、結局はPV数が必要になります。
しかし、リスティング広告等を使って検索順位を上げることで高い成果が見込めるなら、十分に成功の可能性はあります。
アドセンスよりも報酬が高い為、成果に期待した先行投資がしやすいわけです。
成功した場合には、この方法が最も利益が大きくなると思います。
物販で成功できる人は、小売店を所有しているようなものですので、起業で成功したのと同じと考えて良いのではないでしょうか。
開業費用について
起業する場合と比べ、ブログ(ネットビジネス)は開業費用が低コストで済みます。
その反面、時間だけは膨大に必要になりますが、費用としては本当に僅かな投資だけで出発できるのが魅力です。
起業チャレンジの場合、店舗費用、設備費用、人件費、光熱費、交通費等、毎月にかかる経費は膨大です。
業種によっては、お店を出すだけで数百万円が消えますよね。
要するに、マイナスからのスタートです。
ところが、ブログ等で起業する場合、基本的にはドメインとサーバー代だけで始められます。
因みに、私の最初の1年間の運営コストは、6,500円程度でした。
しかも、半年程度で利益が8千円を超えたので、初期費用は無かったようなものです。
しかも、ブログサイト運営での独立を考える場合、働きながら自社(サイト)を育てていけます。
一定の利益が確保できるようになった段階で、会社を辞めれば良いわけです。
アフィリエイトサイト運営で多少の広告コストをかけたとしても、通常の起業に比べれば、どれだけリスクの小さい挑戦であるか一目瞭然です。
まとめ
物事や時代の変化への対応力があれば、ブログ運営でも会社経営でも成功はできます。
複数の収入源を持ち、新しい芽を常に育ていく能力があれば成り立つのです。
ネットビジネスでの成功を軽視する人や、「真面目に働け」等と考える人は、思考力が低いのではないかと思います。
そもそも、どんなことでも、お金を稼ぐには真面目にやらなければ成功できないですよね。
成功者の能力がわからない人は、起業視点が無く、本当の難しさも理解していません。
要するに、一生サラリーマンをするしかない人という事です。
貴方も、自分の可能性をもう一度考えてみてはいかがでしょうか。
-
-
ブログを始める前にやるべき事
ブログ運営を始める前は、どうしても迷いが出るものですよね。 やってみたい気持ちはあっても、色々と不安な部分があり、尻込みするものだと思います。 実際にやるかやらないかは別として、そんな時にはサイト構想 ...