この記事では、三菱UFJ銀行の日々の様子を記録しています。
(各月で一つの記事でまとめています)
毎日更新していきますので、よろしければお気に入りに登録して参考にしていただければと思います。
-
-
MUFG株(8306)の記録と相場動向 2019年4月分
この記事では、三菱UFJ銀行の日々の様子を記録しています。(各月で一つの記事でまとめています) 毎日更新していきますので、よろしければお気に入りに登録して参考にしていただければと思います。   ...
GW中の動き
GW中の動きについては、以下の記事にまとめています。
-
-
GW10連休中のNY株価と為替の動き
株式市場が10日間も停止するという今回のゴールデンウィークですが、ニューヨーク市場は通常通りに稼働しています。 そこで、10連休中の動きについて、一日単位での動きを記録していきたいと思います。 指標関 ...
5月 第一週
2019/5/7(火)
NY終値 -66.47ドル
朝の為替(ドル円)110.76円
前場
寄付 548.1円
トランプ大統領のツイートを発端にショック安の様相。
寄り付きから大きく売られた。
NY市場は下げ幅を縮めて終えたが、日本は売りが強い。
GW中の動きが堅調だったことを思うと、米中貿易協議に進展があれば大きく上昇しても良さそうではある。
ただ、現状を見る限りでは、厳しい相場。
後場
週明けのリバランス期待は剥落。
大引けにかけて多少戻したが、売り方の手じまいによる動きか。
明日も下げるとなると、かなり雰囲気が悪くなりそう。
終値 541.8円(前日比-8.1円)
値幅 約10円
日経平均終値 21,923円(-335)
2019/5/8/(水)
NY終値 -473.39ドル
朝の為替(ドル円)110.23円
場中の動き
寄付 533.6円
米中貿易戦争の懸念で再び大幅安となったNY市場。
この流れを素直に反映して、窓開けで下落。
下値を探る動きにはならなかったものの、10日に結論が出る米中協議の結果まで様子見をしている状態。
寄り付きからは横ばい推移で、出来高もそれほど多くなかった。
日経平均は2万2千円を大きく割り込んだことで、地合いは悪化している。
為替も一時は109円台に入った。
大引け直前に少し戻したが、明日も大きくは動けない相場が続きそう。
終値 536.3円(前日比-5.5円)
値幅 約5円
日経平均終値 21,602円(-321)
日銀ETF 707億円
2019/5/9/(木)
NY終値 +2.24ドル
朝の為替(ドル円)110.05円
場中の動き
寄付 529.8円
今日も、朝から下げる展開。
ほぼ寄り天の展開で、終日安値圏で推移し、大引けにかけて寄り付きの値を少し上回る場面をつくった。
しかし、その後は再び売りが加速して安値圏で終了。
下げ幅としては、充分織り込んだような気もするが、NY先物もマイナス推移を続けており、明日も軟調な展開となりそう。
終値 526.1円(前日比-10.2円)
値幅 約6円
日経平均終値 21,402円(-200)
日銀ETF 707億円
2019/5/10(金)
NY終値 -138.97ドル
朝の為替(ドル円)109.69円
場中の動き
寄付 524.2円
アメリカの中国に対する追加関税が確実視されたが、前場は底堅い動きだった。
しかし、実際に関税が引き上げられてからは、徐々に下値を切り下げて下落。
毎回のことながら、大引けにかけて少し戻すだけで終了。
中国からの報復措置や、今晩のNYの反応によって為替等が振れれば、一段安も有り得そう。
下げ幅は小さかったものの、下落基調は継続中。
MUFG株は、底値圏でも大口の売りが出ていた様子で、500円付近までの下落は覚悟した方が良いかもしれないと感じた。
終値 523.5円(前日比-2.6円)
値幅 約8円
日経平均終値 21,344円(-57.21)
4月4週目 外国人投資家動向 3079億円の買い越し
5月 第二週
2019/5/13(月)
NY終値 +114.01ドル
朝の為替(ドル円)109.86円
場中の動き
寄付 510円
今年の最安値を更新して始まり、4円程戻して横ばい推移。
非常に小さなレンジで、個人の投げを誘う展開。
出来高がやや大きく、底値圏での出来高増という意味では反転も近い気もするが、いつもの通り上昇幅は小さくなりそう。
今晩のNYでは、関税について第四弾が実行された場合の内容が発表される。
先物にも警戒の売りが入っており、明日も窓開けで下げる可能性がある。
終値 512.6円(前日比-10.9円)
値幅 約4円
日経平均終値 21,191円(-153)
2019/5/14(火)
NY終値 -617.38ドル
朝の為替(ドル円)109.22円
場中の動き
寄付 501円
中国の関税報復措置発表により、NYが大幅下落。
寄り付き直後に500円を割りこむ寸前まで下げてのスタート。
しかし、場中は日経平均も回復していき、終日ジワジワと上げていく展開。
今晩のNY先物が少し上昇しており、そのまま終えればひとまず自律反発か。
結局は、大引けが一番高い展開で、売り方がやられる相場は久しぶり。
これが継続すれば、日数をかけて550円程度までは戻すと見る。
万が一、悪材料などが重なると、500円を割る動きになる可能性も残るが、底値圏で目立った売りは見られなかった。
終値 513.1円(前日比+0.5円)
値幅 約13円
日経平均終値 21,067円(-124)
日銀ETF 707億円
2019/5/15(水)
NY終値 +207.06ドル
朝の為替(ドル円)109.64円
場中の動き
寄付 510.2円
寄り付きは、何故か前日よりも安く始まった。
引け後に大手銀行の決算が相次ぐことに関係した動きと思われる。
大引けにかけては買い戻されていき、前日終値とほぼ同値で終了。
ここ最近の流れとは少し違うチャートが二日間継続している為、短期的に相場転換すれば良いが相変わらず油断できない。
自社株買いの金額が増加すれば好感されて上昇しそうだが、長続きするかが問題。
終値 513.2円(前日比+0.1円)
値幅 約8円
日経平均終値 21,188円(+121)
19年3月期の決算
営業純益は、26.0%減の2512億円とネガティブな内容。
純利益は8,726億円で、前年比で11%のマイナスとなった。
毎年同時期に行っていた自社株買いの発表も無かった。
自社株買いが無くなったことへの失望から売られる可能性が大きい。
メガバンクの中では、三井住友銀行が比較的良好な決算内容だった。
2019/5/16(木)
NY終値 +116.97ドル
朝の為替(ドル円)109.55円
場中の動き
寄付 500円
NYは、自動車関税の発動が最大で半年後まで延期されるというニュースで値を戻したが、日本株にはこれに反応することなく下落した格好。
終日下げ続け、500円をすんなりと割りこんで、年初来安値を更新した。
安値圏では大口売りが相次いでおり、どうも底には見えない。
安値圏で出来高増加のシグナルは出たとも言えるが、先行きに明るさはなく、自律反発以外に期待できる材料はなさそう。
個人的には420円位までは下落余地が出てきたように感じる。
暴落の最中である可能性もあり、明日の値動きは非常に重要になりそう。
終値 494.8円(前日比-18.4円)
値幅 約7円
日経平均終値 21,062円(-125)
日銀ETF 707億円
ニュース
ヨーロッパ委員会は、三菱UFJ銀行に対し、EU競争法違反があったとして86億円の制裁金を課すと発表。(外為取引カルテル)
EU競争法は、日本の独占禁止法のようなもの。
2019/5/17(金)
NY終値 +214.66ドル
朝の為替(ドル円)109.85円
場中の動き
寄付 502.8円
NYが予想外に上げた為、日本も堅調なスタート。
しかし、戻り待ち勢力が多く、上値は重い。
来週以降も特に上昇する材料もない為、終盤にかけてはやや売られる展開。
週末要因もあり、値幅も小さかった。
終値 502円(前日比+7.2円)
値幅 約6円
日経平均終値 21,250円(+187)
5月1週目 外国人投資家動向 191億円売り越し
5月 第三週
2019/5/20(月)
NY終値 -98.68ドル
朝の為替(ドル円)110.00円
場中の動き
寄付 505.1円
日本のGDPが予想外に上昇していた為、少し高く始まった。
しかし、先行き懸念もあり、大引けにかけては値を消した。
終わってみれば、結局は下落トレンドという流れが多い。
終値 504.4円(前日比+2.4円)
値幅 約8円
日経平均終値 21,301円(+51.64)
2019/5/21(火)
NY終値 -84.10ドル
朝の為替(ドル円)110.04円
場中の動き
寄付 505.3円
寄り付き直後は弱く見えたが、後場に向かって戻す展開。
後場に入ってからも、日経平均と一緒に下げ幅を縮小していった。
MUFGの店舗数を削減するとの報道を好感したのか、他行が下げる中、僅かにプラスに転じて引けた。
終値 507.9円(前日比+3.5円)
値幅 約8円
日経平均終値 21,272円(-29)
日銀ETF 707億円
2019/5/22(水)
NY終値 +197.43ドル
朝の為替(ドル円)110.53円
場中の動き
寄付 512円
寄天のチャート形成で後場に向けて下落。
後場は、もみ合って下げ渋った。
上昇が長続きすると考えている人は少なく、上値は相変わらずの重さ。
終値 510円(前日比+2.12円)
値幅 約5円
日経平均終値 21,283円(+10.92)
2019/5/23(木)
NY終値 -100.72ドル
朝の為替(ドル円)110.30円
場中の動き
寄付 506.5円
寄り付きから下げて、後場はもみ合い。
このところ多いパターン。
処分売りを巻き返すだけの買い需要が無い感じ。
終値 505.2円(前日比-4.8円)
値幅 約5円
日経平均終値 21,151円(-132)
日銀ETF 707億円
2019/5/24(金)
NY終値 -286.14ドル
朝の為替(ドル円)109.59円
場中の動き
寄付 499.8円
寄り付きから窓開けの下げだったが、何故か強い展開。
特に材料は見当たらなかったので、売り方の買い戻しかもしれない。
為替も金利も銀行には全く良い兆しがない日なので、個人は買いで入れなかったと思われる。
個人が売り、機関投資家が利益確定するという構図だったのかもしれない。
後場は、日銀ETF観測で日経平均が持ち直したが、銀行株はほぼ横ばい推移。
大引けにかけて前日同値まで戻して終了
終値 505.2円(前日比0円)
値幅 約7円
日経平均終値 21,117円(-33.92)
日銀ETF 707億円
5月2週目 外国人投資家動向 1173億円の売り越し
5月 第四週
2019/5/27(月)
NY終値 +95.22ドル
朝の為替(ドル円)109.29円
場中の動き
為替が円高に振れて、長期金利も低い状況下。
NYが3連休ということもあり、出来高が小さい。
個人の押し目買いも進んでいるのか、前場は508円まで上昇する場面もあった。
後場になると、横一線でもみ合い続け、そのまま終了。
明日も動きにくいことに変わりはなさそう。
寄付 506円
終値 506.7円(前日比+1.5円)
値幅 約5円
日経平均終値 21,182円(+65)
2019/5/28(火)
NY終値 休場
朝の為替(ドル円)109.55円
場中の動き
「材料が無い割には強い」という印象の相場だった。
トランプ大統領が訪日を終えて帰国したこともあり、特に悪材料が無いという方を好感した買いが入っているのかもしれない。
大引け直前に大口の買いが入り、瞬間的に数円上げているのが気になる。
明日以降で上昇していくのか、それとも下落の兆候なのか注視したい。
寄付 506.1円
終値 513円(前日比+6.3円)
値幅 約9円
日経平均終値 21,260円(+77.56)
2019/5/29(水)
NY終値 -237.92
朝の為替(ドル円)109.34円
場中の動き
NYが下げたことで、全体的に寄り天の動き。
値幅は小さく、午後は日銀ETFへの買い期待で膠着。
最近よく見るパターン。
寄付 506.5円
終値 505.5円(前日比-7.5円)
値幅 約5円
日経平均終値 21,003円(-256.77)
日銀ETF 707億円
2019/5/30(木)
NY終値 -221.36
朝の為替(ドル円)109.55円
場中の動き
下げる材料しかないように見える中、銀行株は逆行して上昇した。
後場に入ってからもジリジリと上昇を続けて、大引けが最高値で終えた。
出来高は少ないので、外国人の売りが減少して、個人と日銀が買っているという事なのかもしれない。
底堅いのは良いことではあるが、やや不自然な印象。
寄付 504.9円
終値 509.1円(前日比+3.6円)
値幅 約5円
日経平均終値 21,942円(-60.84)
日銀ETF 707億円
2019/5/31(金)
NY終値 +43.47
朝の為替(ドル円)109.59円
場中の動き
昨日の逆行高が何だったのか意味不明になる動き。
為替が崩れて日経平均は下げ幅拡大。
銀行株も寄り付きから弱く、後場にかけて少し戻したが、結局は安値圏で引けている。
500円付近では、国内勢と日銀の買い支えを感じる日々が続いていただけに、ここで底抜けすると一気に安値形成となる可能性がありそう。
今晩のNYとADRは重要。
寄付 504円
終値 501.1円(前日比-8円)
値幅 約5円
日経平均終値 20,601円(-341.34)
5月3週目 外国人投資家動向 799億円の売り越し
ニュース
MUUFG銀行は、6月の新規口座開設の対象者から、原則として通帳の発行を控え、電子的管理を推進する方針を発表。
但し、望者には通帳を発行する模様。
コスト削減に繋がれば、来期の決算で効果がみられるかもしれません。
まとめ
今月は、10日間のゴールデンウィークがあったことで、日数的には少なく感じる月。
休み明けからのショック安で、日経平均は約1300円下落しています。
アメリカの長期金利も大幅に金利が低下しましたが、その割には銀行株の下げは小さいと言えるのかもしれません。
MUFJ株の5月株価は、約40円の下落となりました。
6月は自律反発できるのか、それとも更に下値を探るのでしょうか。
-
-
MUFG株(8306)の相場記録 2019年6月分
この記事では、三菱UFJ銀行の日々の様子を記録しています。 (各月で一つの記事でまとめています) 毎日更新していきますので、よろしければお気に入りに登録して参考にしていただければと思います。 スポンサ ...