amazonギフト券の他、電子ギフト券の流通が増加すると同時に、これらのギフト券を現金化したいと考える人も増えています。
電子ギフト券の現金化需要に合わせて、これに対応する業者も増加傾向にありますが、中には危険な業者もいるようです。
この記事では、アマゾンギフト券等の電子ギフト券を安全に現金化するための方法をまとめています。
スポンサーリンク
法律との関係
取得した電子ギフト券は、本来ならば特定のWEBサイトだけで使用できるものです。
例えば、電子ギフト券の代表格である「アマゾンギフト券」の場合、アマゾンでの買い物にのみ使用されることを想定しています。
アマゾンのようなギフト券発行元の規約を確認してみると、以下のような文言があります。
法律で要求されている範囲を除き、ギフト券に金額を補充すること、ギフト券を再販売その他対価をもって譲渡すること、ギフト券を未承認の商用目的(例えば、再販売または在庫調達)で使用すること、換金することまたは他のアカウントで使用すること、その他 Amazonギフト券に関する制限および禁止行為 において禁止されている方法により使用することはできません。アマゾンサイトのアカウントに登録されたギフト券の未使用残高は譲渡できません。
要するに、アマゾン側としては、譲渡や換金を禁じている立場をとっています。
買い物をしてもらうために発行したのですから、当然ですよね。
しかし、これは法律ではありません。
あくまでもアマゾン側の規定ですから、譲渡や換金が何かの罪になるわけではないのです。
実際、見つけるのは困難だと思いますが、規定違反が発覚した場合、アカウント停止等の処分をアマゾンが下す可能性があるだけです。
つまり、あくまでも利用者とギフト券発行者との間での禁止事項ということです。
この為、ギフト券の譲渡や換金については、自己判断で行われています。
コンサートのチケットや、ビール券等においても、結局は同じ理屈です。
実際には、多くの人が金券ショップで換金していますよね。
電子ギフトについても、同じように個人の判断で売買されているのです。
但し、電子ギフト券の場合、色々と注意しなければならない事がありますので、詳しく説明していきますね。
安全な取引先を選ぶ
ギフト券の換金をしようとする際には、換金レートの良いショップ(買取業者)を探そうとしますよね。
しかし、これには大きなリスクが伴います。
個人的には、換金レートよりも安全性の方が重要だと思います。
闇金業者が運営するようなサイトもあると聞きますし、はじめから詐欺目的でサイトを運営しているケースもあるかもしれないですよね。
WEB取引では、ギフト券の有効性が確認できない場合に備えるという理由で、身分証明書の提出が求められます。
しかし、相手が信頼できない会社の場合、個人情報を反社会勢力等に流用される可能性もあります。
免許証が偽造され、借金や怪しげな振込口座を作成されてしまう可能性もあるわけです。
ですから、なるべく取引実績のある業者を探すことになります。
買取サイトは危険?
買取サイトを利用するのが一番お得なレートで取引できる為、多くの人が利用しています。
しかし、得体のしれない連中に個人情報を渡すのは嫌ですよね。
すぐにトラブルに発展しなかったとしても、その会社が廃業する可能性が高ければ、その後に個人情報がどのように使われるか全く見当がつきません。
ある日、身に覚えの無い請求書が届いて、手続きに奔走することになるかもしれないという事です。
ですから、運営者をきちんと追跡できることや、トラブル時の対応等にも注目して取引相手を決めるべきでしょう。
それを判断するために、個人的に色々と調べてみましたので、その詳細をご紹介しておきます。
買取ボブは本当に安全か
買取業者の中で、最も信頼性が高いと言われているのが「買取ボブ」です。
だからといって「はい、そうですか」と信用はできませんよね。
私も同様の気持ちでしたので、個人的に問い合わせをして色々と聞いてみました。
私の場合、個人情報の提出に対して不安がありました。
そこで、「免許証の記載事項について不要な部分を塗りつぶし加工して送付したい」と願い出てみました。
すると、できれば情報を隠さずに添付するように促されましたが、その理由については説明が一切ありません。
気になる部分なので、「どうして、免許番号などの情報が必要なのですか?」とも聞きました。
結果、「その理由についてはお答えしかねます」という回答でした。
この回答は無視感が強くて、ちょっと怖いですよね。
そもそも、身分証は健康保険証でも良いとされているわけですから、写真や運転免許番号はいらないはずです。
それに、生年月日が必須事項になっているのも納得できませんでした。
結果、加工していない身分証明書の提出をしないのなら買取が難しいという趣旨のコメントがあったので、かなり不信感が募りました。
話をまとめれば、「何に使うのかは言えないけれど、偽造しやすい状態の身分証明を出さないと買い取りません」という事ですよね。
私は、とても安全な業者だとは思えなくなってしまい、取引するのをやめました。
魚の卸業者として起業していますが、実際には金券等の売買をメイン業務としている部分にも違和感がありました。
しかし、基本的には安全に取引をし、実績を積み重ねているから存在しているわけで、要件を満たせば振込も行われるのでしょう。
でも、将来的な事や、会社の対応能力を見る限り、「安心」と言えるレベルには到達できませんでした。(全て、私個人の体験と見解です)
amaten株式会社
WEBサイトで最も信頼できると言われる「買取ボブ」で安心することができないとなると、残るはアプリ系ツールしかありません。
次の候補として、私がたどり着いたのは「amaten」です。
六本木に本社を構えており、監査役や顧問弁護士も公開されています。
資本金も1億円規模です。
アマテンでは、Amazonギフト券、ウェブマネー、GooglePlayカード、iTunesカード等を出品することができます。
ギフト券を購入することもできる、ギフト券の個人売買サイトです。
業者相手ではなく、個人に対して販売する安心感がありました。
メルカリのような郵送作業もありませんし、条件次第では意外に早く売れる可能性もあります。
これなら安心して使えそうですよね。
結論としては、電子ギフト券を現金化するなら「ammaten」が最も安全だと考えています。
アマテンの注意点
アマテンを利用する際には、いくつか知っておくべき注意点があります。
1つは、エラー手数料についてです。
もしも、あなたの出品したギフト券にエラーがあった時には、一定の手数料を取られます。
エラー手数料は、額面の約10%だと思えばOKです。
個人と個人の間に入るので、手数料無しで取り消し処理等をするのは厳しいということでしょう。
これについては、出品者がエラーを出さないように注意すれば済む話でもあります。
基本的には支払うことのない手数料ですが、事前に知っておく必要がありますよね。
もう1つは、約2%の出品手数料と、出金時に銀行振込の手数料がかかることです。
これについては、安全のためと考えるしかありません。
これらを節約したい人は、「買取ボブ」を選ぶしかないでしょう。
個人情報への不安
amatenでは、相手が個人になるとはいえ、間に入る会社として両者の追跡ができるようにしておかなければなりません。
買取ボブの場合と同様に、身分証明書を登録する必要もあります。
要は、「どこへ提出するのが安心か」という業者選別の問題ですね。
基本的には、きちんとした取引の仲介をし、しっかり個人情報を守らなければ、このビジネスを継続できなくなってしまいます。
アプリに対するイメージや信頼性はとても重要です。
この点から見て、amatenは最も安心して情報を預けられる相手だと感じます。
悪い事を企み、それが発覚すれば、サイトの構築から宣伝費用まで、莫大な投資が無駄になってしまうわけです。
身分証明書の提出が必要なのは、使用済みのギフトコードを販売された場合等の追跡担保の意味と、外国人による犯罪や、反社会勢力等との取引を防止するためです。
個人的には、携帯の代理店等で免許証をコピーされるのと同じリスクだと思います。
ビデオレンタルやその他会員登録等で免許証をコピーさせたことがある人は、「今更気にしない」という人も多いのかもしれませんね。
まとめ
アマゾンギフト券は、基本的には買い物に使用するのが一番得です。
とはいっても、買うものが無い場合もありますよね。
最近では、アフィリエイト報酬として支払われるケースもありますから、現金化したいと考えるケースも増加しているはずです。
身分証明書の登録はあるものの、相手が業者ではない方が(業種的に)安心な面もありますよね。
結論としては、「買取ボブ」派と「amaten」派に分かれるということです。
あなたは、どちらが信用できると感じるでしょうか。