この記事では、三菱UFJ銀行の日々の様子を記録しています。
(各月で一つの記事でまとめています)
毎日更新していきますので、よろしければお気に入りに登録して参考にしていただければと思います。
スポンサーリンク
5月の動き
-
-
MUFG株(8306)の相場記録 2019年5月分
この記事では、三菱UFJ銀行の日々の様子を記録しています。 (各月で一つの記事でまとめています) 毎日更新していきますので、よろしければお気に入りに登録して参考にしていただければと思います。 &nbs ...
6月月 第一週
2019/6/3(月)
NY終値 -354.84
朝の為替(ドル円)108.36円
場中の動き
とうとう500円を割れてのスタート。
底堅いものの、500円を上回ることのないまま大引けを迎えた。
底抜けしたが個人とETFで持ちこたえている感じ?
今晩のNYも先物が下げている為、明日から本格的に底値を探るかもしれない。
寄付 495.3円
終値 497円(前日比-4.1円)
値幅 約4円
日経平均終値 20,410円(-190)
日銀ETF 705億円
2019/6/4(火)
NY終値 +4.74
朝の為替(ドル円)107.96円
場中の動き
アメリカ長期金利が大幅に下落し、銀行株には大きなマイナス要因。
しかし、底堅い動きで、一時は500円を回復する場面もあった。
日経平均も下げていたが、MUFG株は前日比でプラス推移した。
押し目買いと解釈するしかない展開で、正直何も買う理由が見当たらなかった。
寄付 498円
終値 498.6円(前日比+1.6円)
値幅 約5円
日経平均終値 20,408円(-2.34)
日銀ETF 705億円
スポンサーリンク
2019/6/5(水)
NY終値 +512.40
朝の為替(ドル円)108.22円
場中の動き
NY市場が大きく反発し、景気敏感株が上昇した。
これを受けて、銀行株にも買いが入った。
窓開けの上昇で寄り付いて、後場直後までは上昇し、511円まで回復する場面があった。
大引けにかけては売りが出て、結局は寄り付き付近に戻ってきたが、陽線で終れたのは印象が良い。
どこまで戻りを試せるかは不明だが、先行きに明るい材料が無いだけに強気にはなれないというのが個人心理ではないかと思う。
海外勢が意表を突く買いを入れてくるのかに注目したい。
寄付 506円
終値 506.5円(前日比+7.9円)
値幅 約5円
日経平均終値 20,776円(+367)
2019/6/6(木)
NY終値 +207.39
朝の為替(ドル円)108.18円
場中の動き
NYは連続上昇で終えたが、為替がやや円安に振れた。
弱く始まり、徐々に上げていく展開。
しかし、値幅が小さいため、前日の終値まで戻るのが精一杯という感じ。
買いが強いようにも見える一日だったが、上抜ける材料も無いという印象。
NYもさすがにそろそろ調整するのでは?というタイミング。
明日は再び500円を割るのかに注目したい。
寄付 502.7円
終値 505.5円(前日比-1円)
値幅 約5円
日経平均終値 20,774円(-2)
2019/6/7(金)
NY終値 +181.09
朝の為替(ドル円)108.37円
場中の動き
昨日よりも状況は良くなったように思える中、銀行株は逆行して下げて始まった。
このところ、意味の分からない時に上昇し、良い環境下では何故か下げるという特徴がある。
しかし、振り返ってみれば、寄り付き直後にきつい下げがあったものの、ジリジリと上げ続けている。
大引けで最高値をつけて終了。
メキシコとアメリカの貿易協定がまとまらなければ、一気に500円を下回る展開もありそう。来週は、上値を試す雰囲気に期待したい。
寄付 505円
終値 507.8円(前日比+2.3円)
値幅 約6円
日経平均終値 20,884円(+110)
5月4週目 外国人投資家動向 2838億円の売り越し
6月月 第二週
2019/6/10(月)
NY終値 +263.28
朝の為替(ドル円)108.18円
場中の動き
寄り付きは前日比で安く始まったが、徐々に回復して僅かにプラスで引けた。
NY市場が利下げを織り込んでいて、長期金利がかなり低くなったことで、銀行株にはマイナス影響になる面が多い。
そんな中、僅かでもプラスで引けたのは良い兆候か。
日足でゴールデンクロス間近となっているので、これを上手く形成できるのか注目。
長期金利の反転くらいしか上昇材料が無い為、どこまでいけるかは不透明なまま。
寄付 505.6円
終値 508.7円(前日比+0.9円)
値幅 約5円
日経平均終値 21,134円(+249)
2019/6/11(火)
NY終値 +78.74
朝の為替(ドル円)108.41円
場中の動き
NYは続伸を継続中。
日経平均も、ようやく追随する強さを見せ始めた感があるが、最近は気付けば下落しているパターンが恒例でもある。
今回は、予想外に腰の入った買いになれば良いが、熱が冷めた時にはかなり怖い下落になりそうにも思える。
NYの上昇が急すぎる気もするので、要注意か。
MUFG株は、久しぶりに高値圏を維持して終えた。
いつもなら大引けに向けて下げるところを、直近高値圏でそのまま終えたのは大きい。
日足のゴールデンクロスも達成できそうなので、どこまでいけるか楽しみが出てきた。
先行きの明るい業種ではないので、いけるところまで引き続き上昇を期待。
寄付 511.5円
終値 516.2円(前日比+7.5円)
値幅 約7円
日経平均終値 21,204円(+69)
2019/6/12(水)
NY終値 -14.17
朝の為替(ドル円)108.51円
場中の動き
下げそうで下げない一日だった。
値幅が約3円という、非常に狭いレンジでのもみ合い。
直近の持ち合いを解消する動きのみといった印象。
そろそろ日経の高値更新も終わりそうな気がする中、このレンジで買い支えが入る理由は正直よくわからない。
510円を死守できれば、しばらくは上放れを意識するのかもしれない。
寄付 514円
終値 513円(前日比-3.2円)
値幅 約3円
日経平均終値 21,129円(-74)
2019/6/13(木)
NY終値 -43.68
朝の為替(ドル円)108.47円
場中の動き
昨日の底堅さは何だったのかと思うような下げ方で始まる。
寄り付きから2時間程度は、ずっと下げ続ける展開で、一時は500円間近まで下落した。
あっという間にここ数日の上昇を消す流れ。
大引けにかけては少し戻したものの、上昇が続かないように見える。
寄付 507.9円
終値 506.3円(前日比-6.7円)
値幅 約8円
日経平均終値 21,032円(-97)
日銀ETF 705億円
2019/6/14(金)
NY終値 +101.94
朝の為替(ドル円)108.36円
場中の動き
原油タンカーが攻撃される事件の影響で、上値が重い一日。
NYは堅調に推移しているが、為替がやや円安に振れており、日本株は横ばい。
銀行株は高安まちまちだった。
値幅が小さく、特にどちらに向かう雰囲気もないまま終了。
外国人投資家の売りが継続している為、どこかで利確上昇が起きる可能性もある。
一方、もう一段の安値をつける可能性もあり、保有株がある人は判断に迷うところか。
寄付 507.5円
終値 505.4円(前日比-0.9円)
値幅 約5円
日経平均終値 21,116円(+84)
6月1週目 外国人投資家動向 1143億円の売り越し
6月月 第三週
2019/6/17(月)
NY終値 -17.16
朝の為替(ドル円)108.55円
場中の動き
ADRでは500円を付けていたが、なんとかこれを割らないままで終えた。
いつ底が抜けてもおかしくない状況である反面、振り返れば安値だったという位置にいる可能性もある。
そんな心理は市場も同じようで、今日も値幅が小さい。
FOMCを控え、利下げを織り込む動きにどう決着がつくのかにかかってきそう。
寄付 503円
終値 503.7円(前日比-1.7円)
値幅 約4円
日経平均終値 21,124円(+7)
2019/6/18(火)
NY終値 +22.92
朝の為替(ドル円)108.52円
場中の動き
500円を割る場面もあったものの、小動きで終了。
このところ、同じレンジでのもみ合い相場が続いている。
終値としては最近で一番安い位置の為、明日下げて始まれば、間違いなく500円割れの相場になっていく。
すっかり下げトレンドに戻った感じ。
FOMCで、更に下値を探っていく展開を想定しておきたい。
寄付 502.8円
終値 505.6円(前日比-2.3円)
値幅 約5円
日経平均終値 20,972円(-151)
2019/6/19(水)
NY終値 +353.01
朝の為替(ドル円)108.44円
場中の動き
NYの大幅高を受けて上昇スタートしたのは良かったが、FOMC前で上値は重く、値幅も小さい。
終日堅調だったが、上にも下にもいかない感じ。
明日以降、荒い相場に注意したい。
寄付 507.2円
終値 507.4円(前日比+6円)
値幅 約4円
日経平均終値 21,333円(+361)
2019/6/20(木)
NY終値 +38.46
朝の為替(ドル円)108.09円
場中の動き
FOMCを通過して、7月の利下げが確実視された。
NYは小幅上昇だったが、日経平均は100円以上の上げ幅を維持する時間帯が大半を占めた。
大引けにかけての失速も無く、明日以降の上昇を感じさせるような流れ。
ただ、銀行株としては、悪い材料ばかりに見える。
長期金利がここ最近では最も低くなっているし、為替も107円台に突入している。
銀行は、利下げの恩恵を受ける銘柄ではないのに、ほぼ下落しなかった。
少し不自然な感じもするが、明日の上昇が発生すれば、チャート的にも明るい兆しになる。しばらく戻りを試しにいくのか、我に返るのか判断がつかないというのが正直な印象。
寄付 505円
終値 507.3円(前日比-0.1円)
値幅 約4円
日経平均終値 21,462円(+128)
2019/6/21(金)
NY終値 +249.17
朝の為替(ドル円)107.31円
場中の動き
為替が107円前半まで変動し、日経はジリジリ下げ幅を広げた。
NYは堅調推移だったが、日銀総裁の追加緩和発言で金融株は軟調。
銀行株にとっては何も良い事はないので、むしろこの程度の下げで済んだのが不思議なくらい。
寄り付き後は、何故か上昇して反応する不思議な動きだった。
個人は、500円近辺では安いと感じて拾っている人も多そう。
しかし、外国人投資家は売り越しを継続している様子なので、ここから大きく下げていく可能性があると思う。
寄付 504.5円
終値 503.7円(前日比-3.6円)
値幅 約5円
日経平均終値 21,258円(-204)
6月2週目 外国人投資家動向 1992億円の売り越し
6月月 第四週
2019/6/24(月)
NY終値 -34.04
朝の為替(ドル円)107.32円
場中の動き
ADRでは500円を下回っていたが、503円での寄り付きで始まる。
その後、少し下げていくものの、すぐに折り返し、500円を割ることはなかった。
最安値の位置では千葉での地震発生があったが、更なる下落のきっかけにはならなかった。
後場は1円を挟んでもみ合う展開で、動きは無いと言って良い。
とにかく、500円を死守できたのが大きいが、何故上昇したのかは不明。
寄付 503円
終値 504.3円(前日比+0.6円)
値幅 約4円
日経平均終値 21,285円(+27)
2019/6/25(火)
NY終値 +8.41
朝の為替(ドル円)107.32円
場中の動き
ADRは、再び499円を付けていたが、寄り付きは502円から。
そこから3円程度上昇し、一日かけて元に戻る展開。
日経が大きく下げた割には底堅かった。
寄付 502.7円
終値 503.7円(前日比-0.6円)
値幅 約4円
日経平均終値 21,193円(-92)
2019/6/26(水)
NY終値 -179.32
朝の為替(ドル円)107.19円
場中の動き
今日も500円を割ることなく推移したのは評価できそう。
しかし、一日を通してほとんど504円付近から動かず、デイトレ等ではやりようがない動き。
この数日は、長期金利が下がろうと、為替がどうなろうと、500円付近に張り付いていて、完全にG20通過待ちの様相に見える。
動き出したら、ある程度の値幅は出てきそうだが、上か下かは見極めが難しい状況。
この逆行高的な動きが、相場転換の兆候なら良いのですが・・。
寄付 501.7円
終値 505.6円(前日比+1.1円)
値幅 約4円
日経平均終値 21,086円(-107)
2019/6/27(木)
NY終値 -11.40
朝の為替(ドル円)107.73円
場中の動き
素直に上昇に乗る展開で一安心‥という感じ。
下がりそうな場面でも下げないので、典型的な上昇局面(トレンド)の動き。
決して下げさせない支えが入り続けているのを感じる。
ついこないだまでは、この逆だったので、トレードが噛み合わなくなる人も多そう。
ここを我慢して持っていれば、もう少し上が見えそうな雰囲気。
G20でネガティブサプライズがなければ、素直に上昇しそう。
寄付 507円
終値 512円(前日比+7.2円)
値幅 約5円
日経平均終値 21,338円(+251)
ニュース
-
-
米中貿易協議の進捗状況まとめ
この記事では、2019年6月28日から大阪で開催されたG20サミット後の米中首脳会談後の進捗状況についてまとめています。 米中の貿易協議の方向性が見えるまでを記録していきたいと思いますので、投資判断等 ...
2019/6/28(金)
NY終値 -10.24
朝の為替(ドル円)107.77円
場中の動き
前場は高く始まったが、508円まで下落。
後場は、上げ下げを繰り返しながら512円まで回復して終えた。
利益確定が入るかと思ったが、週末に向けて上昇して終えたのは前向きな動きかもしれない。
米中の合意がそのまま平穏に済めば、ひとまず戻りを試す展開か。
寄付 511円
終値 512円(前日比+0円)
値幅 約4円
日経平均終値 21,275円(-62)
6月3週目 外国人投資家動向 1125億円の売り越し
まとめ
6月は、500円割れの状況からスタートした為、一時は更なる下値を見ることになるかと覚悟しました。
しかし、予想外に動かず、500円付近では売り方の利益確定や、個人の押し目買いと思われる支えがありました。
日銀ETFについても支えにはなったと思いますが、それほど買い入れ回数は多くありません。
7月に向けて、少し基調の明るさが見えてきましたが、消費税増税や米国の利下げ等も控えており、銀行株にはしばらく明るいニュースが無いことも忘れないようにしなければいけないと思います。
-
-
MUFG株(8306)の相場記録 2019年7月分
この記事では、2019年7月の三菱UFJ銀行(MUFG)株の様子を記録しています。 1つの銘柄に絞って相場記録をつけた記事は珍しいので、同株を保有している人の役に立つのではないかと思っています。 日銀 ...