出産祝いに気の利いた贈り物を用意したい!という時、何から調べていいものか迷いませんか?
このような検索作業は意外に大変ですし、納得のいくギフト商品がなかなか見つからない事も少なくありません。
そこで、人気のギフトと、少し視点を変えたマイナーギフトの両方をご紹介したいと思います。
また、出産祝いをする際のマナーや相場等についても分かり易く説明していきますので、参考にしてみてください。
マナーと相場を確認して予算を決めよう!
出産祝いのギフトの金額は、贈る相手によっても相場が変わります。
また、ギフトを贈る際のタイミング等についても注意点がありますので、先に確認しておきましょう。
出産祝いの相場額
お祝いの気持ちに決まった額はありませんが、やはり相場というものがあります。
贈る相手が親族の場合、1万円程度とされるのが一般的です。
友人や同僚等が開いてなら5,000円程度が目安とされています。
最近は、仲間内の連名で少し高級なギフトを贈ることも多いようですね。
金額は、贈る相手との関係や地域性によって異なりますので、状況に合わせて微調整するイメージです。
出産祝いを贈る時期は?
出産祝いでは、万が一のことを考える配慮が必要です。
無事に生まれたという連絡が入った後で手配するようにしましょう。
具体的には、七夜とよばれる命名日 (生後7日)からお宮参り(生後1ヶ月)までの間が一般的な贈答時期とされています。
のし紙はどうするの?
出産は、何度繰り返してもよいお祝い事にあたる為、ほどけても結びなおせる紅白の蝶結びの水引や、のし紙を使います。
表書きは「御出産御祝」又は「御安産御祝」です。
出産祝いのギフト
5千円以内のギフトを中心に、その商品を贈る意味と効果等についてもご紹介したいと思います。
出産祝いを考える時には、以下の3通りのパターンがあります。
- ご主人との交友関係がある場合
- 出産者(奥様)と交友関係がある場合
- 夫婦両方と交友関係がある場合
実は、この3つの内、どれに該当するかによっても選ぶ商品基準を変えることで、とても気の利いた良い贈り物になる可能性が高まります。
「誰を喜ばせるのか」という視点が大切で、ただプレセント(物)をあげるだけの素気ない贈り物にならない意識を持つようにしましょう。
このような意識で、相手に伝わる気持ちにも大きな差が付くものだと思います。
詳しく説明しながらご紹介していきますので、早速選んでいきましょう!
ご主人をメインとしたギフト
奥様(出産者)とはあまり面識が無く、ご主人との交友だけがある場合、相手の人柄や特徴をよく考える必要があります。
例えば、とても愛妻家の方だとしたら、奥様が喜ぶような贈り物をすることが最善ですよね?
相手によっては、あまり家庭的ではない人もいるはずですし、そもそも喜んでもらいたい相手は(この場合では)ご主人です。
勿論、奥様や子供が喜ぶことも望んでいますが、お世話になった人の喜びをメインに考えるのは自然なことだと思います。
とはいっても、出産祝いである以上は、子供に関係する商品であることが望ましいですよね。
つまり、ご主人が好みそうな子供用商品を選ぶのがベストということでしょう。
そんな視点で私が選ぶのは、以下の2つです。
天使の背まもり ベビーバスローブ
ギフトの相手(メイン)がご主人の場合、どんなメリットを与えられるかという視点で考えることも必要だと思います。
例えば、贈られたギフトを奥さんに見せる際、知人のギフトセンスが高い事はちょっとした鼻高ポイントではないでしょうか。
妻に自慢できるようなギフトだとしたら、そこに価値があると思いませんか?
また、貴方が贈ったギフトによって、自分の子供がカワイイ姿になったら、その姿を見る度に贈り主の顔が浮かぶのではないかと思います。
「あの人のおかげでこんなにカワイイ姿が見られた」と思ってもらえれば、ギフトの金額以上の感謝が芽生えてきそうです。
見返りを期待せず、お祝いの気持ちだけで贈る人が多いとは思いますが、今後のお付き合いをする上でプラスになればそれに越したことはないですよね。
相手に喜んでもらえるほど、ギフトを贈った意味が出てくるものですから、ギフト選びはやはり大事です。
この「天使の背まもり ベビーバスローブ」は、誰もがカワイイ!と思うデザインで、間違いなく喜ばれそうです。
かわいいリュックが付いたセットもありますので、予算に余裕があれば検討すると良いかもしれません。
商品の存在を知っていたとしても、貰って嬉しいギフトだと思います。
奥さんをメインとしたギフト
新たに母親になった人をメインにする場合、女性目線で選ぶ必要がありますよね。
男性と女性では、カワイイと感じるデザインも異なるものです。
最近は、インスタグラム等でギフトをアップするケースも考えられます。
相手のタイプにもよりますが、インスタ映えする商品であることで喜ばれるケースもあるでしょう。
気軽な友人等が相手の場合なら、キャンディーブーケ(オムツでつくった装飾ブーケ)等が良いかもしれません。
話は変わりますが、出産後の体調不良を感じる人は、全体の80%以上だそうです。
相手が女性の場合、産後の体を気遣うような商品をあげると、貴方の思いやりが伝わるのではないでしょうか。
赤ちゃん用品については、身内の親族などからも贈られる可能性が高いです。
ですから、友達や知人からのギフトでは「出産を頑張ったお母さん」にクローズアップすると良いのではないでしょうか。
「あなたに喜んでほしいから」と言われて、嬉しくない女性はいませんよね。
出産祝いの品は、子供に関する商品が多い為、自分だけにクローズアップしてくれたギフトには強い印象が残るものです。
それに、他の人から贈られるギフトとかぶる可能性も低いです。
このような理由から、私のオススメは奥様をねぎらうギフトです。
産後の体に良いものを・・と考えると、入浴剤や滋養強壮剤等が浮かびます。
しかし、入浴剤は、商品によって浴槽を痛める可能性がありますから、なるべく避けたい商品です。
また、滋養強壮ドリンクは、見た目に華がありませんし、おそらくは家族が購入してくるでしょう。
かといって、産後の美容を気遣う商品は、「出産で美しさを失うから」と受け取られる可能性があります。
失礼に当たる可能性がある以上は、はやり避けるべきですよね。
保湿、美顔、ダイエット等の商品は、よほど関係が近い人でない限り、出産祝いのギフトには選ばない方が良いと思います。
そこで、私が一番にオススメしたいのは、マヌカハニーです。
マヌカハニーのギフト
すっかり有名になったので、ご存知の方も多いと思いますが、マヌカハニーは高級かつ特別なハチミツです。
滋養強壮や免疫力アップに効果がありますし、殺菌作用も強いことで有名です。
間接的には美容にも良いので、一石二鳥ですよね。
まさに、気の利いた贈り物とはこのことではないでしょうか。
私のオススメは、杉養蜂園のハチミツです。
2018年から、第一次産業省がマヌカハニーについて新たな基準を設けていますが、杉養蜂園では発売当初から新基準を満たした単一マヌカハニーだけを扱っています。
ローヤルゼリー入りの商品等、価格帯も色々あります。
フルーツ系ギフト
フルーツが嫌いな人は別ですが、オシャレなフルーツギフトは女性に人気が高いです。
自分ではなかなか買わない商品をもらえると、とても嬉しいものですよね。
価格的にも5千円以内で買えるものがたくさんありますので、奥様へのご褒美的なギフトとして良さそうです。
価格:5,400円
(2019/7/3 17:21時点)
感想(27件)
千疋屋のギフトは、フルーツ系の商品が充実しているので、これ以外にも色々と選べると思います。
価格帯も幅広いので、相手に合ったものが見つかるのではないでしょうか。
夫婦をメインとしたギフト
夫婦両者との交友がある場合、ギフトの内容は生まれてくる子供のための物にするのが一番ですよね。
そこで提案したいのが、「少し先に使う物」を贈るプランです。
定番としては、すぐに使えるオモチャや洋服等をプレゼントすることが多いと思います。
このような商品を選ぶにしても、もう少し先に使えるものを選ぶのです。
例えば、3歳位で使える物を贈ると、そのギフトは大事に3年間保管されます。
その間、相手は貴方のことを忘れません。
そして、その商品が使えるようになる楽しみを共有することができます。
瞬間的に忘れてしまうギフトよりも、少し成長した時に長く使えるものを贈るのが私のオススメです。
しかも、子供が使わなくなってしまった後、インテリアとしても使えるような商品を選ぶと喜ばれると思います。
また、無難に贈るなら、銀のスプーンも良いと思います。
欧米起源の習わしですが、「銀のスプーンを用意されて生まれてきた子供は食べ物に困らない」と言われ、縁起物として贈られるそうです。
初めての食事を銀のスプーンで与えるそうです。
銀のスプーン
銀製品は少し値が張りますが、だからこそ幸せを願う気持ちが伝わりそうです。
心配なのは、定番ギフトでもあるので、誰かのの贈り物と重なってしまう可能性ですね。
どうぶつパズル汽車
価格:3,780円
(2019/7/3 17:28時点)
可愛らしいデザインなので、子供の部屋や、リビングボード等の上に飾っておけそうですよね。
難しいケース
あまり考えたくない事ですが、出産後に心配な事実が判明することもあります。
身体的な障害を持って生まれた場合や、未熟児の場合等です。
万が一の事も考え、出産祝いに贈る商品にも気を遣いたいところです。
このような場合には、相手が自由に選べるカタログギフトにしておくのが無難です。
これなら、後で落ち着いた時にゆっくり選ぶことができますよね。
価格:4,471円
(2019/7/3 17:42時点)
まとめ
お祝いギフトは、貴方が相手に対する気持ちを表現するチャンスでもあります。
適当に済ませるのではなく、気持ちのこもった贈り物をすることが大切なのではないでしょうか。
ご主人メインの出産祝いの場合は、男の人が喜ぶ視点を持ちましょう。
奥様がメインの場合には、女性が喜ぶギフトです。
夫婦が喜ぶ無難なギフトを贈りたいときには、子供用のオモチャがオススメです。
この視点を持っていれば、決してガッカリされるギフトにはならないでしょう。