保険の窓口インズウェブ等、一括サイトから保険の一括見積を実行し、実際に契約まで完了しました。
この際、最も安かった保険会社と、実際に契約をした保険会社についてレビューしたいと思います。
見積もりが僅差の場合、キャンペーン内容やサポートの評判等も参考にしますよね。
この辺りも含めてご紹介していきたいと思いますので、この記事を読めば「一番安い会社」について理解できるはずです。
一番安いのはココ!
早く結論だけ知りたい人もいると思いますので、結論から申し上げますね。
私が一括見積をした結果では、チューリッヒが一番安かったです。
その次に安かったのがSBI損保でした。
具体的な金額については、見積り条件と併せて後述します。
ご存知だとは思いますが、自動車保険の見積もりは、その人の年齢や走行距離の他、車の使い方や車種等によって金額がかなり異なります。
また、一括見積サイトは、主要な保険会社から受け取れるものを選ばないと二度手間になりますので注意しましょう。
私のオススメは、保険の窓口インズウェブで、主要保険会社の他、セコムやおとなの自動車保険等の見積りが比較できるのが良かったです。
参考までに、私の見積り条件を掲載しておきますので、目安にしていただければと思います。
走行距離数と免許カラー
私は、ゴールド免許で、走行距離数も年間に5千キロ以下です。
車種は小型のエコカー(ホンダのフィット)です。
家族限定で、補償額等も必要最低限で選択しました。
見積額の比較
チューリッヒ、SBI損保、アクサダイレクト等は、かなり見積額が僅差でした。
この中で、、搭乗者保険に1人500万円の補償を追加できるSBI損保が一歩リードしているように感じました。
保険料は少しだけ高くなりましたが、それでも1万5千円台でした。
その他の保険会社もそれほど高いわけではないのですが、最も高い会社との比較では、同条件下で約1万円程度の開きがありました。
スポンサーリンク
私が選んだ保険会社
私が最終的に選んだのは、SBI損保です。
これまで加入していた保険は、ディーラーに進められた保険会社だったのですが、この時と比べて約半額になった形です。
SBI損保を選んだのは、以下のような理由からです。
- キャンペーンが良かった
- ロードサービス等の体制が良いと思った
- 電話対応等も特に悪い評価が見当たらなかった
- 搭乗者保険500万円の追加ができる
事故発生時の対応等
多くの人は、実際に事故が起こった時の対応の良さを心配するのではないでしょうか。
私もそうでしたし、そのための保険ですから当然ですよね。
しかし、よく考えてみれば、ここまでの実績がある程度ある保険会社は、どこも経験豊富ですよね。
既に相当数の事例を経験しているわけで、あとはオペレーターの当たり外れの問題だと思います。
しっかり対応しているからこそ生き残っているわけですし、料金を安くできるのは加入者が多いからです。
こんな感じで総合的に考えると、私はSBI損保が一番良いと感じたという事です。
キャンペーンについて
私の場合ですが、SBI損保が指定したキャンペーン期間中に契約すると、リストにある商品の中から一つプレゼントがもらえる内容でした。
また、契約すると自動的にエントリーされる当選商品(任天堂スイッチ)もあるようでした。
こちらは全く期待していませんが、無いよりはいいかもしれませんね。(笑)
保険会社選びの際の決め手にはならない部分ですが、ほぼ同条件になった時には意外に心理的効果があるものだと感じました。
一括サイトから見積もりすることによって発生するキャンペーン等があるのかは不明ですが、このようなキャンペーンにも注意して比較すると良いかもしれませんね。
まとめ
人によって最終的に選ぶ保険会社は違うと思いますので、SBI損保がベストだということではありません。
保険内容や見積額の他、キャンペーン等を総合的に見て決めると良いです。
保険の窓口インズウェブ(一括サイト)は、一つの画面で全社を比較できる為、これがとても便利でした。
また、ある程度は覚悟していた電話営業等も一本もありませんでした。
メールとDMだけが届きますので、安心して申し込みできますよ。