コロナウイルスによって起きた悪影響について、誰もが嘆きたくなるのは理解できます。
でも、結局のところ、自らの努力で乗り越える部分が圧倒的であることは明らかです。
「政府の対応が遅い」とか、「補償が足りない」等と文句を言うのは簡単ですが、そんなことを言っていても何の解決にもなりません。
いつの時代にも、上手くいかないことを時代や政治のせいにする人がいますが、どんな逆境にも負けない精神力を持つ人が成功するものですよね。
私達一般人のレベルにおいても、日々の生活の中で、このような経営スピリッツが求められていると感じます。
コロナを乗り越えるために、「今、何をすべきか」を考えるきっかけにしていただければと思います。
スポンサーリンク
補償の優先順位
正しい倫理観でコロナウイルスでの補償を考えた時、私は、シングルマザーや働けない人達を先に救う必要があると思います。
世の中は、経済損失や公平な補償ばかりを気にしていますが、そもそも経営をしている人達は、リスクを負って自分のやりたい事業を始めた人達です。
誰かが助けてくれることを期待して商売を始める人はいませんよね。
倒産のリスクを知った上で、自己責任でチャレンジしている勇敢な人達です。
そして、このような時のために、金融機関との信用構築や、内部留保金を確保しておくことも、経営者に求められる備えになります。
「政府によって事業が規制されたから」という理屈で補償を求めるようでは、自粛が解除されてからの荒波に耐えられる経営者とは思えません。
どんな業種でも、どんな時代でも、必ず生き残る人はいて、それができる人が本物の経営者なのだと思います。
知恵を使う者、貯えで乗り切る者、仲間と助け合う者等、その乗り越え方も千差万別です。
何もせず、ただ政府の補償を待っているだけのような人には、そもそも経営は無理です。
そう考えると、先に救うべきなのは、個人事業主よりもシングルマザーや高齢者の1人暮らし等ではないかと思うのです。
シングルマザーや高齢者の一人暮らし等の場合、元々がギリギリの生活を余儀なくされているケースもあるでしょう。
働く時間が減少し、いつもよりもコストがかかる生活になってしまえば、すぐに危機的な状況に陥る可能性があります。
まずは、このような人達に対して、国がしっかりとサポートすべきだと思うのです。
そう考えると、安倍総理が最初に提示した「収入が減少した世帯に対する30万円の給付」は、とても理にかなった政策だったとも言えますが、実務的に追いつかないという穴がありました。
個人的には、個人向けの無条件融資を政府主体で実施するのが、最もスピーディーな給付になると思います。
年収300万円以下の人等を対象に、審査無しで行う融資です。(融資を希望する生活困窮者に一定額を上限に貸し出すもの)
そして、時間をかけて生活実態等を調査し、本当に補償すべき環境だった人に対しては、返済を免除すれば良いのです。
こうすれば、実務にかかる時間的な障壁が解消され、政府の出費も最小限で済むのです。
借りる側は、「返さなければならない可能性」を考えてお金を借りますから、生きていくのに必要な額にとどめて金額を決めるはずです。
しかし、世の中には「自分がもらえる事」を優先して文句を言う人達がいて、1人10万円の給付という形になってしまいました。
政治家は人気とりが仕事ではないはずですが、あっさりと信念を曲げてしまった総理に失望した人達も多かったのではないでしょうか。
一律10万円給付の意味
一律にするという事は、苦しい思いをしていない人(お金持ち)にも平等に給付するということです。
政治家や芸能人等も含め、国民全員に10万円を給付する必要があるわけがありません。
きっと、電化製品の購入をするとか、貯金にまわすだけの人も多いでしょう。
自分の貯えで乗り切れる人達にお金を配る程、政府予算に余裕はないはずです。
むしろ、既に借金が増え続ける国になっていますよね。
サラリーマンにしても、ある程度は貯金があるでしょう。
今すぐ食べていけなくなってしまうわけではないのであれば、今は自力で耐えるのが助け合いです。
本当に苦しい人から救済しなければ、相互扶助にはなりません。
そして、巨額の予算を計上したツケは、将来に増税という形で返ってくるだけのことです。
そもそも、「たった10万円」と思う人達には、お金を配る必要がないのです。
「10万円で生活がつながる」と感じる経済状況の人達に届ける必要があり、彼等に継続的に支給するための審査や仕組みが必要だと思います。
先進国でありながら、食べる事に困っている子供達が存在しています。
誰にも頼ることができない老人もいるでしょう。
国が手を差し伸べるとしたら、そんな人達からでいいと思いませんか?
ウイルス蔓延は、誰かのせいにして解決するものではありません。
そして、政府が補償しきれる事でもないでしょう。
自分の力で乗り切れる人は、それを努力することで結果的に助け合いになります。
政府は、「自分がもらえないのは不公平だ」等と言っている人達を相手にする必要はないのですが、支持率欲しさに方針を変えてしまいます。
「余裕がある人に払う事への必要性」をもっと考えて欲しかったですね。
知恵の無い政策
政府は、1世帯に2枚のマスクを配布しました。
アベノマスク等と呼ばれて話題になっていますが、この為の予算は約500億円だそうです。
猫に小判と言わざるをえない有様だと思いませんか?
500億円かけるなら、経済的弱者だけを対象にした給付金でも出してあげた方が良かったのではないかと思えてなりません。
他国を見れば、マスクの代わりにハンカチやタオルを使う知恵を共有する等、外見にこだわらない対策で皆が乗り切ろうとしています。
日本は、あまりにも平和ボケしていて、何でも給付と補償で解決しようとします。
今回の自体は、国の予算で追いつくような問題ではありません。
スペイン風邪のケースのように、今後も第二波が来る可能性がありますし、日本はその他の災害等も発生する可能性が高い国です。
大震災や水害が増加していますから、今後も国の対応が必要なシーンは多々あるでしょう。
全国民にお金をバラ撒いている場合ではないのです。
ポジティブな精神と思いやり
こんな時だからこそ、自分よりも困っている人を想像しましょう。
そして、東日本大震災等、過去の災害を思い出して頑張る時です。
日本人は、数々の試練に対し、世界の模範となって助け合いの精神を見せてきました。
今回も例外ではないと思います。
政府に助けを求めるだけではなく、自分で何とかする努力が先です。
そして、助け合う心を忘れないで欲しいと思います。
賃貸オーナーは、家賃を減免することを検討してあげて欲しいと思います。
お金に余裕のある人は、クラウドファンディング等に協力してあげてください。
そして、経済的弱者を先に助けてあげようと声をあげましょう。
政治家は、民衆のご機嫌取りで動くことが多いので、多くの人の声が必要だと思います。
ストレスのたまる毎日が続くかもしれません。
でも、コロナウイルスの流行で気付いた事や、自粛になったからこそできる事にも目を向けるべきです。
ポジティブに捉えれば、テレワーク等で通勤時間が削減できた分、資格取得の勉強に使うこともできます。
新しい趣味の時間に費やすこともできるでしょう。
子供達と遊んであげるチャンスでもあります。
優れた経営者ほど、このような場面をチャンスと捉えています。
こんな時のための蓄え(貯金)だと考え、前向きに投資する心構えでいきましょう。
貯金がある人は、「貯金が無い人よりマシ」と考え、自分の力で乗り切る事です。
それが、思いやりの精神ですし、きっと誰かのためになっていく行動です。
まとめ
政府は、もっとクラウドファンディング等を活用する事や、新しい知恵を出すべきですよね。
こんな時だからこそ、芸能人への協力を要請するのもアリだと思います。
呼びかける人にファンが多ければ、協力者も増えます。
本来、政府が支払いをするはずだった側の人達が、お金を出してくれる側になってくれる知恵です。
今の政治家には、そんな革命的な政策を打ち出す人が求められているのではないでしょうか。
そうでなければ、日本の財政は破綻へ向かう一方ですよね。