最近、グーグルのポリシーチェックが少し厳しくなったようです。
これに伴って、今まで来たことのない警告を目にするようになりました。
私の場合、「サイト運営者向けポリシー違反レポート」を通じて、サイト内で新たなポリシー違反がみつかったとの連絡を受けました。
しかし、詳しい違反内容が書いてあるわけではなく、調べ方も書いていません。
ルールは守りたいけれど、どの記事を修正すればいいのか分からないのです。
同じような状況で困っている人もいると思いますので、対処法をご紹介します。
違反のある記事を特定する方法
グーグルアドセンスの管理画面を開き、左側に表示されているリストの中から『アカウント』を選んでください。
この中に『設定』という表示がありますので、これを選択します。
すると、『ポリシーセンター』という表示が出てきます。
これを開くと、違反の対象となっている記事が表示されているはずです。
詳細を見ていくと、その内容が分かると思います。
私の経験した違反内容
私は、普段から規定違反をしないよう、かなり注意しているつもりでした。
それでも違反の警告が届いたので、正直なところ、かなり驚きました。
初めての経験ですし、ブログの検索順位が一気に落ちるのではないかと一瞬ヒヤヒヤさせられましたが、結果的に何もマイナス効果は生じずに済みました。
私が経験した違反レポートの内容は、誰かが記事の中で広告表示を中止したとか、広告同士の間隔が短すぎるといった内容でした。
前者の場合、広告主が「この記事では広告料を払う価値がない」と判断したか、「アダルト広告が表示され、表示中止を押された」といった理由のようです。
アダルト広告については、閲覧者側がアダルトやゲーム系のサイトによく行く人なのだと推察しています。
私の方でアダルト広告を掲載したことは、一度も無いからです。
広告同士の距離等については、疑わしい箇所があれば、すぐに訂正しておきましょう。
違反記事の審査をリクエストしよう
軽微な違反の場合、放置していても問題ない場合もあります。
しかし、違反の警告エラーが残っているのは気持ちが悪いですよね。
もしかしたら、検索順位にも影響があるかもしれません。
「ーグルアドセンス<アカウント<設定<ポリシーセンター」で記事を特定し、詳細を閲覧すると、下の方に「審査をリクエスト」という表示があります。
記事の修正をし、このボタンを押しておきましょう。
違反が無いと確認されれば、その旨の連絡が届き、エラーが消えます。
スポンサーリンク
まとめ
ポリシー違反の連絡にはドキドキさせられますが、まずは冷静に原因を探りましょう。
そして、迅速に修正をし、審査をリクエストしてください。
普段から、違反をしないように意識している人は、それほど大きな違反内容ではないはずです。
どんなに気を付けていても、ユーザーの訪れているサイト等の履歴によって、アダルトチックな広告が表示されることがあるようです。
アダルトな内容を連想させる言葉等があれば、表現を変えてみるのも良いと思います。
皆さんの参考になれば幸いです。