旬の話題

ルーシッド・モーターズの価格と性能について

上場前から、テスラを超えるのではと噂されるルーシッド・モーターズのラインナップと価格が気になっている人も多いのではないでしょうか。

BMWやレクサスからの乗り換え需要もありそうな、ルーシッドの動向に注目が集まっています。

気になる価格や性能等について、現時点で分かる範囲でまとめておきます。

 

ルーシッド車の特徴とは?

ルーシッド・モーターズは、バッテリーを自社開発しているのが強みで、技術で勝負するメーカーと言って良いと思います。

元々、カーレースの世界では有名な会社で、開発力には定評があります。

 

そのルーシッド・モーターズが、上場を果たし、一般向けの新車を販売することになったのです。

この世に1台も販売されていない自動車会社に対し、市場は老舗メーカーと変わらない時価総額をつけると目されています。

 

スポンサーリンク

バッテリー(燃費)性能

ルーシッドの車が注目される最大の理由は、高級車路線でありながら、圧倒的な航続距離を実現したことです。

一度の充電で最も長く走行できるのは、「エア・グランド・ツーリング」というモデルです。

 

EPA推定値で約830kmの走行ができるとされています。

これは、青森県を出発し、そのまま山梨県くらいまで走行できる距離です。

 

しかも、最高出力は800馬力で、0-97km/h加速は3.0秒、最高速度は270km/hです。

スポーツカー並の性能を持ちながら、最高水準の燃費を実現した車といったところでしょうか。

 

価格は139,000ドル(日本円で約1,476万円) ~となっています。

元々、BMWやレクサスなどの高級車に乗っている人達からすれば、それほど高い価格には感じない価格設定とも言えそうです。

 

2021年に販売されるモデルと価格

エア・グランド・ツーリング」は、日本円で約1500万円~2000万円といった価格になりそうです。

 

量産車と思われる、「エア・ツーリング」というモデルの場合、日本円で約1000万円~1800万円程度といったところでしょう。

エア・ツーリングは、走行距離が約650kmではありますが、それでも東京から秋田県くらいまで走れる計算になりますから、充分な性能と言えるでしょう。

 

こちらは、最高出力620馬力、0-97km/h加速は3.2 秒、最高速度は250km/hです。

 

900万円以下のモデルも登場予定

2022年頃には、8万ドル以下のモデルを発売する予定があるようです。

高速DC急速充電に対応したモデルを予定しているそうですので、燃費的にはエア・ツーリングと同等かやや劣る程度になるのではないでしょうか。

 

上場当初は、高価なモデルを提供し、その後、徐々に値段を下げていくという戦略をとる模様ですので、しばらく様子を見るユーザーも多そうです。

リコール等の心配もあるので、信頼性が認知されるまでは手を出すべきではないという意見もありそうです。

 

低コスト生産ができなければ、そのまま高級車路線で行く可能性もあります。

この場合、限定生産モデル等で付加価値をつける戦略がとられるでしょう。

 

スポンサーリンク

最上位モデルは?

最上位モデルとしてルーシッドが用意したのが「エア・ドリーム・エディション」です。

価格は、日本円で約1800万円~2500万円といったところです。

 

全輪駆動を標準装備し、2基の電気モーターから1,080馬力を得ています。

9.9 秒で231km/hに到達するそうで、最高時速は270km/hです。

 

DC急速充電器に対応しているので、市場最速レベルの充電速度を誇ります。

毎分32km分の充電が可能ですので、たった10分の充電で約300km分を蓄える計算になります。

 

しかも、ルーシッドは、インフラ企業のElectrify America社と提携しており、エアモデルの所有者は無料で充電のサービスを利用できます。

 

エア・ドリーム・エディションには、カメラ、レーダー、超音波、LIDARを含む車内の32個のセンサーが搭載されています。

レベル2~レベル3の自動運転を実現し、運転支援技術の分野でも世界トップを走る車となるでしょう。

 

ボディカラーはステラホワイト、インフィニットブラック、エウレカゴールド等のラインナップを予定しているようです。

 

運転支援システム

車のデザイン自体は、ヨーロッパ的な丸みと流線が特徴です。

ボンネットとリアをスリム化して車内のスペースを最大化しているとのことが、このデザインに繋がった理由の一つと言えそうです。

 

フロントガラスをドライバーの上部まで広げ、他の高級車に比べて開放感を演出している点にもオリジナリティを感じます。

グラスコックピット5Kディスプレイと、センターコンソールに搭載されたパイロットパネルも洗練された印象を与えています。

 

音楽ストリーミングやスマートホームなど、HVACやナビなどの車載機能をコントロールすることが可能です。(Amazon Alexaに対応し、声だけで操作可能)

自動運転にも力を入れていおり、「ルーシッド・ドリーム・ドライブ」システムが装備されています。

ほぼナイトライダーと言っても良いくらいの車ですよね。

 

まとめ

ルーシッド・モーターズの名が世界に知れ渡るのは、時間の問題となりそうです。

むしろ、テスラよりも早く知名度を上げる可能性すらあります。

日本での展開については未定ですが、世界的な高級車メーカーになることは確かでしょう。

日本のメーカーや、外車メーカー他社が、ルーシッドの戦略にどう対抗していくのかにも注目ですね。

各社が切磋琢磨して、どんどん未来の車が変化していきそうです。

中国では空を飛ぶタクシーも運用が開始されるらしいですから、ここからの数十年は目まぐるしい進歩がありそうな予感がしますね!

-旬の話題

© 2023 Blobuzz Club