パソコン 知得情報

Win11に入れ替えた感想をまとめます

先日、個人用パソコンをWindows11にしました。

そこで、Windows11のダウンロードにかかる時間や、実際の使用感と不具合状況等についてご紹介したいと思います。

Windows11への評価は、「できればダウンロードしない方がイイ」という慎重意見も散見されます。

しかし、実際に使用してみて、かなり印象が違う部分もありましたので、できるだけ詳しく記載しておきます。

ダウンロード(Win10からWin11への入れ替え)を予定している方は、読んでみてください。

 

スポンサーリンク

Win11の個人的な感想

パソコン性能や、扱うソフト等によって感想にも個人差がありそうな気がします。

なので、私の事例を参考にご判断いただけるよう、普段の使用状況等を記載しておきます。

 

私の場合、ニュースサイトの閲覧、証券会社の株取引ツールの使用、ブログ記事、エクセルやパワポでの作業等で使用しています。

稀に、YouTube動画の閲覧やデジカメデータ等の管理も行うことがありますが、基本的にはネットを使うためのPCです。

 

PCをつかったオンラインゲーム等は一切していません。

私と似たような使用状況の人は、ほぼ同じような導入結果になると思います。

 

パソコンはNEC製品で、CPUはインテルのi5、予めメモリ12GBに増設したノートパソコンです。

NECダイレクトで激安カスタマイズ購入したものです)

こんな条件下での参考情報としてお考え下さい。

 

スポンサーリンク

デザインとスピード

ダウンロード後、最初に感じたのはデザイン性の向上です。

個人的に、色使いが良くなったように思いますし、デザインもスッキリしていて良いと思います。

従前と比べ、Windows11の方が良いと感じる人が多いのではないかと思います。

 

動作については、Windows10よりも得意な作業があるように感じます。

おそらくですけど、プログラム展開時の作業効率化が行われていて、表示や処理のスピードが向上したのだと思います。

 

ほんの僅かな差でも、使用する側にとってはサクサク感として重要だったりするので大事な部分かとも思います。

具体的には、ウインドウがタスクバーに格納されるスピードが向上しています。

 

インターネットの閲覧についても、画像やデータの取り込み順序等が変わった印象で、ページやサイトによっては速度が上がった気がします。

逆に遅くなったような気がするサイトもあったのですが、キャッシュの問題かもしれません。

 

データの取り込みスピードは、パソコン性能やネット速度等の比重が高いと思うので、確実なところでは「表示・切替のスピードが上がった」という事だと思います。

 

Officeの動作について

エクセルやワードの動作については、各段に良くなった印象です。

Windows10の時は、起動直後に少し固まるような癖があったのですが、これが解消されています。

今までよりもOfficeソフトとの互換性が高まったように感じます。

 

こちらも、やはり表示スピードが向上したと思いますし、言語入力時の反応も良くなったと感じました。

Office使用時に不満を感じることが多い人は、早めに導入した方が快適になると思います。

Windowsのメールボックスの表示速度も速くなったと思います。

 

Word Press

私は、Word Pressを使ってブログを書いているのですが、Win10の時よりも動きが良くなったと思います。

画像取り込みの速度の他、表示速度等も快適になりました。

文字の入力も、きちんとタイプスピードについてくるようになりましたし、確実にWin11との相性の方が良いと思います。

 

操作性等

視認性や操作性等も、従前を上回っていると思います。

人によって、「Win10の方が良かった」という部分があるようですが、私的には全てにおいてWin11の方が上だと感じてます。

 

使いにくい部分も特にありませんでした。

色々と便利に感じるところが多く、今まで以上に感覚的に使えるようになっているのではないかとさえ思います。

 

私の場合は、Win11にしてみて、「Win10はあまりいいOSではなかったな」と思う気持ちが強まった格好です。

真逆の意見もあるようなので、「慣れ」を重視するかどうかにもよるのかもしれません。

 

個人的に、OSの比較をするのであれば、そのOSに使い慣れた状態を想定して比較すべきだと思います。

そう考えると、私は断然、Win11がオススメです。

 

Win11のダウンロード時間

まず、ダウンロードする前に気になるのが「どれくらい時間がかかるの?」って部分ですよね。

想像以上に時間がかかりましたので、皆さんも実行の際にはご注意ください。

 

私の場合、17時頃からダウンロードを開始し、再起動の指示がでるまでに約4時間位かかりました。

そして、再起動を実行し、2時間が経過した頃、日付が変わってしまったので、そのまま寝ることにしました。

 

朝起きると、無事に終わっていたのですが、トータルでは6時間以上かかることは間違いなさそうです

パソコンのスペックの問題もあるのかもしれませんが、私のPCはそれほど古くありませんし、性能もノートにしてはそこそこです。

 

まとめ

Win11に変更できる人は、無料配布されているうちに対応されることをお勧めします。

(Win10の時は、最初は無料配布していましたが、後から有料になりました)

セキュリティー的にも、アップデートの注力度も、最新のOSを使用する方にメリットがあります。

何より、表示スピードが向上したことは、作業効率等においても非常に助かりますよね。

Win10は、不具合に不満を抱いていた人も多いOSでしたので、迷わずダウンロードして良いのではないでしょうか。

Win11では、これから問題が出てくる可能性もありますが、優先してサポートされることは間違いありませんので、いづれにしても早めの乗り換えが正解な気がします。

市販のパソコンについても、全てWin11になっていくわけですので、新しいPCにする感覚で実行すれば良いのではないでしょうか。

-パソコン, 知得情報

© 2023 Blobuzz Club