投資や経済にあまり興味が無いという人は、円高や円安を気にすることは無いですよね。
多くの場合、海外旅行に行く際などに両替所の為替レート等について知ることになり、「円高」や「円安」について初めて自分に関係する事柄になるものだと思います。
この記事では、そんな人達のために、できるだけ分かり易く為替についてまとめています。
円高とは?
円高(えんだか)とは、「円の価値が高くなっている」という意味です。
そう言われても、まだピンと来ないですよね。
「円の価値」とは、外国のお金に対しての価値です。
例えば、「対ドル」なら、ドルに対する円の値段のことを意味します。
経済番組や株価情報等では、よく「ドル円(ドルエン)」という言葉を聞きますよね。
このドル円も、「ドルに対する円の値段」という事なのです。
アメリカのお金(ドル)と、日本のお金(円)を交換しようとする時、1ドルに対して何円を渡せば良いか考えてみてください。
違う言い方をすれば、アメリカのお金(ドル)を買いたいと思った場合、100円で何ドル分を売ってもらえるのか、という事です。
もしも、100円で1ドル以上もらえるなら、ドルよりも円の価値の方が高いことになりますよね?
この状態が「円高」です。
仮に、円高が進んで1ドル120円になったとしたら、100円で120円分の物が買える事になります。
20円分、円の価値が高いという状況なのです。
円安とは?
円安は、円の価値が安くなっている状態(円高と逆の状態)のことを意味します。
100円でドルを買おうとしても1ドル以下になってしまうような状態です。
つまり、1ドルを手に入れるためには、100円以上のお金を払わなければならないのです。
これって、ドルに対して円の価値が低い状態ですよね。
ですから、円安の時に海外旅行をすると、物価が高く感じることになります。
円安になるという事は、「日本円を欲しがっている人が少ない」という事です。
お魚や野菜等でも収穫量によって価格が変わりますよね。
通過の場合も同じ原理で価格が変動していて、円を欲しがる人が少ないと価値が下がります。
つまり、円安は、世界的に円が余り気味な状態なのです。
価値が変動する理由
皆さんは、通貨の価値が変動するのは何故だと思いますか?
こんな風に改めて聞かれると、説明に困ってしまいますよね。
外国のお金と円を交換することを『外国為替』と言い、略して『外為(がいため)』とも呼ばれます。
外国為替市場で取引され、市場で取引がされると交換レートが変動していきます。
では、通貨への需要は、どのように起きるのでしょうか。
そこに、通貨が変動制になった理由があるという事です。
これは、「たくさんのドルが必要になる時」がどんな状況かを考えれば良いでしょう。
ドルは、世界の基準となる貨幣(基軸通貨)なので、ドル建てで決済する取引が多いです。
例えば、アメリカで製造された製品を大量に購入する企業等は、この代金をアメリカドルで支払う必要がありますよね。
つまり、代金を支払うために大量のドルを買わなければならないのです。
すると、ドルの需要が高まりますから、ドル高円安にレートが動きます。
このように、通貨が欲しい人の数に合わせて価値を変動させるためにレートが存在し、貨幣の時価を調整しています。
こうすることで、経済上の不均衡が起きないようにしているわけです。
輸出と輸入での変動
気が付いた人もいるかもしれませんが、日本が海外から輸入する商品の量が増えると、為替は円安になり易くなります。
- 輸入が増えると円安傾向になり易い
逆に、日本が輸出を増やすと、ドル建てで受け取る金額が増えます。
アメリカの企業から支払われたドルは、円に換金して会社の経費や労働者の給料として支払われます。
要するに、ドルを売って円を手に入れることになるので、ドル安円高になる傾向があります。
- 輸出が増えると円高になり易い
また、世界経済が悪化すると、安全な資産として特定の国の通貨が資産運用目的で買われることもあります。
このように、為替は様々な経済情勢によって動いており、マクロ的な変動事情を抱えています。
円高は自動車産業の敵
円高の時には、海外から見れば日本の製品が割高になります。
100円の物を買うのに、それ以上の対価を払わなければならないからです。
貿易として取引される金額を想像すると、たった1円レートが変わるだけで億単位のお金を損することになりますよね。
ですから、大量のドル資産を抱えている企業は、日々資産が増減していることになります。
円高で影響が出る業種として、代表的なのは自動車産業です。
円高になると、日本車を買いたいと思う外国企業が減りますから、国内メーカーは値下げをして売るしかなくなります。
すると、利益が圧迫されて、経営が苦しくなりますよね?
例えば、トヨタ自動車では、円高が1円進むと100億円の損失につながると言われる程です。
企業が円高の影響を受けないように知恵を絞ると、「海外に工場を持つ」という答えに行き着きます。
ドルだけで完結する工場になりますし、労働賃金や物価も安いからです。
こうして、日本にあるはずの工場が海外へ移ることで、日本国内の雇用が減ることにも繋がります。
建設や流通の仕事も丸ごと海外へと流れたことになるわけです。
日本国内の経済力が弱まる可能性が増すので、経済用語ではこれを「産業の空洞化」と言います。
経済をコントロールする難しさが見えてくる話ですよね。
為替変動は表裏一体
円高は、輸出をメインとする企業にはマイナスな事ですが、個人消費者にとっては良い面もあります。
円高の時には、輸入することがメインの企業に有利ですから、海外から安い商品がたくさん入ってきます。
すると、日本国内の製品も値下げをして対抗するでしょう。
結果、物価が下がること(デフレ)に繋がります。
しかし、物価が下がると企業の利益は減ります。
すると、私達の給料も減ることになり、結局は皆が不景気に苦しむことに繋がります。
結局は、不景気へのカウントダウンが始まっているだけなら、目先の得に喜んでいる場合ではありませんよね。
政府の景気対策と日銀政策等によって、物価を上昇させようとしているのは、このような事情があるからなのです。
為替が動くと、ある人には良いけれど、ある人には悪い状況を招きます。
そして、結果的には全体に対して影響してきます。
このように、為替変動はメリットとデメリットが表裏一体となっているものなのです。
-
-
日銀の役割と業務内容を超わかりやすく説明
日銀のことを、政府の銀行だと思っている人はいませんか? また、お金を発行するのが主な業務内容だと思っている人もいるのではないでしょうか。 この記事では、そんな日銀の業務内容と役割について、わかりやすく ...
まとめ
円高や円安の意味は説明できても、通貨レートが変動する理由までは気にする人は少ないですよね。
でも、少し掘り下げて学んでみると、色々なことが見えてきます。
自分には関係ないと思っていたことが、意外に身近な問題であることにも気づくと思います。
また、ニュースで何気なく耳にしていた経済政策等についても、その意味がより深く理解できるようになりますよね。
経済やマネー情報には、できるだけ興味を持つようにすると良いですね!