-
-
背の高い雑草の名前が知りたい!
2022/9/22
空地や小山に群生する雑草の中には、とても背の高くなるものがあります。 環境によって、2~4m程度に伸びて、茎もかなり太くなります。 雑草には一つ一つ名前があり、成長点等について知ることで ...
-
-
ハリガネムシの生態と存在意義
2022/8/10
ハリガネムシの一生(生態)には、とても重要な意味があります。 ハリガネムシは、カマキリに寄生している虫としても有名ですよね。 ハリガネムシは気持ちが悪いですし、毛嫌いされて当然なのですが、実は自然界に ...
-
-
ブヨや蚊を防ぐオニヤンマグッズとは?
2022/8/17
夏の山や茂みには、ブヨや蚊がいます。 ブヨに刺されると、蚊に刺されたときよりも痒みや腫れが大きいですよね。 ブヨの場合、複数個所をまとめて刺されることも多いです。 虫よけスプレーや煙等もある程度は効果 ...
-
-
ハクビシンの生態と撃退法
2021/6/4
市街地でも、タヌキやハクビシン等が出没することがあります。 地方都市では、イタチ・アナグマ・イノシシ・コウモリ等も害獣として出没しますよね。 夜中にガサガサと音がするとか、庭先に誰かが入った形跡がある ...
-
-
金魚飼育と水替え方法に新常識?!
2020/5/13
金魚を始め、飼育用の魚については、まだまだ分かっていない事が多いです。 人間の世界でさえも、今まで常識として通っていた事が「間違いだった」という発表がよくあります。 金魚の飼育においても、今の常識が、 ...
-
-
金魚の病気(松かさ病)の回復記録
2021/12/25
金魚の病気には色々な種類がありますが、その中でも「転覆病」と「松かさ病」は、発症率が高い病気として知られています。 どちらも完治させることが難しいと言われますが、ほぼ元通りの状態まで回復 ...
-
-
金魚(琉金)転覆病の治療法と回復事例
2022/7/1
琉金を飼育していると、結構な割合で転覆病にかかる個体がいます。 大事に育てて愛着がわいている金魚が転覆した姿は、なんとも悲しいものですよね。 私も、どうにかして助けてあげたいと思い、色々と調べて対処し ...
-
-
八王子の片倉城址公園がホタル観賞の穴場スポット!?
2022/6/20
関東地方では、6月から7月上旬にかけては、ホタル観賞に最適の時期です。 ホタル観賞のイベント等も増える時期ですよね。 JR横浜線を利用できる人は、八王子市にある片倉城址公園に行ってみてはいかがでしょう ...