アクセスとPV ブログ運営

記事タイトル変更のコツとタイミング

記事のタイトル変更をする時は、少し勇気がいりませんか?

また、どんな時に変更すべきなのか、判断に迷う人もいると思います。

記事のタイトル変更で順位が上がる保証はありませんし、慎重になるのは当然ですよね。

この記事では、実体験を挙げながら、記事タイトル変更のベストタイミングや、タイトル考案のコツについて分かり易くご紹介します。

スポンサーリンク

タイトル変更が必要な時期

ブログで書ける内容が減ってくると、過去の記事に頼るしかない状況になっていきます。

逆を返せば、過去の記事のパフォーマンスを上げる努力をした方が、効率良くアクセス数を上げられる状況です。

 

数百単位の記事を書いているブログでは、カテゴリーの整理や、タイトルの修正等を行うことによって、アクセス数が大幅に改善する可能性が高いです。

この程度のことは既に知っている人も多いでしょうし、私も知ったうえで運営していました。

 

タイトル考案についても、最初から良く考えて付けていましたし、カテゴリー分類も早い段階から意識していました。

そんな場合でも、やはり整理をするとアクセスやPVは向上するのです。

 

記事数が300を超えたブログでは、タイトル変更の検討時期に入っていると認識して良いと思います。

または、ちょっと記事を書くネタに困り始めた時期に行っても良いと思います。

 

タイトル変更が必要な理由

記事のタイトル変更が必要な理由は、『アクセスを向上させる効果が高いから』です。

ですから、どんなブロガーでも行うべき「必須メンテナンス」だと考えて良いと思います。

 

しかし、記事のタイトルを変更して、逆にアクセスが減少する場合もあります。

これでは、意味がありませんので、「確実に効果がある方法」で行うことが肝心です。

 

その方法と手順さえ知っていれば、確実にアクセス向上が見込めるわけですから、ノウハウを知っておいて損はありません。

一定期間が経過したら、誰もが一度は深いチェックをすべきだと思いますので、具体的な方法等をご紹介していきたいと思います。

 

検索順位の監視方法

記事の検索順位を調べる時には、現在の記事タイトルで意識している「検索ワード」で行います。

仮に、「ラーメンのおいしい店ランキング」というタイトルだったとします。

この場合、「ラーメン おいしい店」又は「ラーメン おいしい店 ランキング」という検索ワードで狙った記事ですよね?

 

このような検索を行って、何ページ目のどの辺りに表示されるかを記録しておき、順位の変動が安定するまで監視します。

この記録は、エクセルに管理表を作成すると良いです。

 

タイトル名表示されたページ番号表示位置順位確認日等を入力しておくと便利です。

表示位置については、上から何番目か数えても良いでしょうし、「上段・中段・下段」等で表記しても良いと思います。

 

サイトのURLと検索ワードを入力すれば、順位が表示されるツール等もあります。

でも、ライバル記事等を確認する意味でも、実際の検索で確認することを推奨します。

 

スポンサーリンク

監視結果への判断

記事を公開してから3カ月程度が経過すると、検索順位が安定してきます。

こうなると、放置していても、これ以上の順位上昇は難しいことが多いです。

 

該当カテゴリーのパワーが急激に強くなるとか、サイトのドメインパワーが飛躍的に向上するといった事が起きない限り、同じレンジをウロウロするだけです。

 

本来は、このタイミングで、記事タイトルと内容修正を検討するのが良いと思います。

普段からこのようなチェックをするのが困難な人は、お盆や年末年始等の長期休暇を利用して、まとめてメンテナンスを行うと良いのではないでしょうか。

 

こんな状況の記事を見つけたら、以下の手順に従って修正をかけてみてください。

 

記事タイトルと内容修正

過去の記事でアクセスを向上する方法には以下の2つがあります。

  1. あまり検索ワードを変えずに、タイトルと内容を微調整する方法
  2. 強い検索ワードを入れ、アクセス数を見込める記事に変更する方法

 

2番の方法は、経験値がないと失敗になる可能性がありますので、チャレンジ的な意味が強い変更方法になります。

まずは、確実性の高い1番の方法で実施し、更に上を目指す時に2番のチャレンジをするイメージを持っておくと良いと思います。

 

説明の便宜上、1番を「確実型変更」、2番を「チャレンジ型変更」と呼びます。

 

確実型変更の手順

確実型変更を行う際には、まずはタイトル変更の必要性を考えます。

変更をしても記事自体の内容に影響が無く、それでいて検索数が多くなりそうな言葉に置き換えられないか考えましょう。

 

分かりやすくする為に、先程の「ラーメンのおいしい店ランキング」の例で説明します。

この場合、「ラーメン」というワードは変更する必要が全くありませんよね。

主語になる部分については、何も変える必要はなく、むしろ変えない方が良いです。

 

この場合なら、検討すべきは「おいしい店」の部分です。

この部分は、「うまい店」とか「人気店」等の言葉にも代えられそうですよね。

 

要するに、今よりも少し検索数が多いと見込める言葉があれば、それに変えてみることを検討するわけです。

「ランキング」については、「ベスト10」等の表現への変更は検討しても良いと思います。

 

とにかく、変更するならば、きちんと検索数について自分なりに検証してください。

検索した時、左右に表示される記事数を参考にする人もいるようです。

キワードチェッカー等で判断するのが主流かもしれませんね。

 

タイトル考案のコツ

記事タイトルの考案について、もう少し掘り下げて手順を説明しておきますね。

「検索ワードをずらせ」とか「置き換えろ」等と言われても、このような作業が苦手な人もいますよね。

 

そんな人のために、もう少し分かり易く、手順化して思考できるようにしておきたいと思います。

そこまでの説明が必要無い人は、ここは飛ばしてください。



ユーザーの疑問を設定せよ

引き続き、先程の「ラーメンのおいしい店ランキング」の例で考えていきます。

では、このタイトルを見てクリックする人は、どんなユーザーでしょうか。

 

おそらく、本質的に「うまいラーメン屋がどこにあるのか知りたい」と思っている人ですよね?

もっと掘り下げれば、「うまい店のランキングとかないのかな」とか、「この近くで美味いラーメン屋ってどこかな」みたいな感じです。

 

では、そのようなニーズを持ったユーザーは、パソコンや携帯でどのような検索をするでしょうか。

それを想像してみてください。

 

検索ワードを想像せよ

世の中には、検索が上手い人もいれば、下手な人もいます。

ストレートに「うまいラーメン屋どこ」等と、思い浮かんだ疑問をそのまま検索する人もいます。

一方、「現在地名 ラーメン 人気店」等のように、上手く限定してくる人もいますよね。

 

まずは、どんな検索をするユーザーに絞るかを考えましょう。

そして、狙ったユーザーが検索しそうな言葉でタイトルを構成します。

 

ここで大事なのは、「自分の感覚に近い人」ではなく、より多く存在しそうな人物像を描くことです。

もっと言えば、検索行為をしそうな世代の人物像です。

 

ササっと検索する世代で、尚且つラーメンを食べに行く年齢の人達です。

男性なのか女性なのかも想像した方が良いケースもあります。

 

記事のコンセプトを理解せよ

判断に迷った時には、記事のコンセプトをもっと限定して考えてみると良いです。

例えば、この記事のターゲットにするユーザーを以下のように限定したとします。

 

20~30代の男性で、お昼や夕食にラーメンをよく食べる人

こうして具体的に人物像を描くと、新たな事に気付くことがあります。

 

例えば、このような男性は、既に美味いラーメン店の場所を知っている可能性が高いです。

すると、私が想定しようとしていたような男性は、とても少ないという事が見えてきますよね?

 

そこで、ターゲットをこんな風に変えてみます。

20~30代の男性で、たまにしかラーメンを食べない人

 

こんな人なら、「地名 ラーメン 人気店」等といった検索をしそうですよね。

つまり、美味いラーメン屋がどこにあるか、あまり詳しくない人が検索をする記事なのです。

 

スポンサーリンク

同じ意味で表現を変化せよ

コンセプトがハッキリしたところで、タイトルを見直してみましょう。

すると、「ラーメンのおいしい店ランキング」よりも良いタイトルがチラホラ浮かんできませんか?

 

ラーメン人気店 〇〇周辺ランキング」等に変更した方が、ターゲットユーザーに刺さりやすいかもしれませんよね。

地名で限定するかどうかは微妙なところですが、「23区内」等の範囲限定もアリかもしれません。

 

言葉の順番を意識せよ

タイトルに使用する言葉は、左側のSEO効果が強くなる傾向があります。

ラーメン人気店」と「人気ラーメン店」でも、若干SEO効果が異なるのです。

 

「ラーメン」というワードで勝負するなら、前者が有利ということです。

「人気ラーメン店」という言葉そのもので勝負するなら後者です。

ライバルの数と強さで判断すると良いでしょう。

 

タイトルに沿った記事修正

ご紹介したような手順でタイトルを変更したら、記事の内容をもう一度見直します。

当初、記事を書いた時よりもライティング能力が向上している事もあるはずですので、見直しは大事です。

 

また、新しい記事タイトルに沿った内容にできる部分がれば、追加補足する修正も行ってください。

タイトルに題した内容が、きちんと書かれていて、「まとめ」の中でも結論が完結しているような構成の記事は、上位表示されやすいと感じます。

 

それと、検索ワードに選んだ言葉は、なるべく多く文章に入れるように意識します。

例えば、「どこにそんな店があるのか知りたいと思いませんか?」という文章はダメな例です。

 

「そんな店」ではなく、「どこに人気ラーメン店があるのか知りたいと思いませんか?」と表現すれば、検索ワードの使用量が増えます。

「あれ」とか「それ」を検索ワードに変える意識も大事だと思います。

 

変更後の観察

記事タイトルを変更すると、大抵の場合は一時的に順位が落ちます。

しかし、現在の内容でインデックスが完了した時には、順位が上がっているはずです。

正しい手順で修正されていれば、前よりも悪くなることはありません。

 

心配な人は、タイトルの変更をせずに、記事内容だけを変えても良いと思います。

あまり大規模に内容変更するのではなく、追記的な意識で修正してみましょう。

「h2タグ」によって、検索ワードを意識した追記をすると、とても効果的があります。

 

私の場合にはなりますが、サーチコンソール内に表示される平均掲載順位が大幅に改善される結果となりました。

具体的には、カテゴリー分類とタイトル変更を完了する前に比べて、平均掲載順位が約10~15もアップしました。

 

記事数が数百ある状態で、順位がこれだけ上昇するのは、かなり大きなジャンプアップが起こったことを意味しています。

検索からの流入件数もかなり増加しますので、時間が空いた時には少しずつ見直しをしていくと良いですよ。

 

まとめ

自分の記事が多くの人に読まれていくと、滞在時間やアクセス数のデータが蓄積していきます。

すると、もっと大きな検索ワードで上位を狙った方が良い時期が来ます。

 

検索結果の順位が長期停滞した時には、「確実型変更」によって記事のパワーを最大まで引き出しましょう。

その後、再び限界点を迎えた時には、「チャレンジ型変更」で別の検索ワードを攻めてみるのも良いと思います。

この記事でご紹介した、タイミングとコツを活かして、ぜひ試してみてください。

 

※当サイトの記事中に表示される商品・リンク等については、掲載(プロモーション)許可を得ております。

-アクセスとPV, ブログ運営

© 2024 Blobuzz Club