スマホのパズルゲームアプリでの定番ゲームに飽きた方は、是非ハリーポッターの呪文と魔法のパズルがオススメです。
パズルゲームの集大成といっても良いくらい、色々なパズルゲームの面白要素が詰まっているゲームになっています。
このゲームの中では、クラブが存在していますが、説明書等が無いので最初はちょっと戸惑うかもしれません。
クラブのルールや細かい部分の仕組みは、ゲームをやっていく内に自然に理解できると思いますが、始めからコツ等を知っていると無駄なく行動できます。
私の運営しているクラブ(ミステリートレイン)のルールを確認しに来たメンバーの皆様は、目次を活用してください。
この記事では、クラブ攻略の詳細を中心にまとめておきますので、参考にしてみてください。
スポンサーリンク
ゲーム内容
このゲームは、ハリーポッター映画のストーリーを反映しつつ、物語が進んでいきます。
一応は物語に沿って進んでいく感覚を味わうことができ、魔法訓練等といったイベントもあります。
定番のパズルゲームと同じように、「3つ以上そろえて消す」というゲームです。
レベルが上がっていくにつれて、少しずつパズルの難易度が高くなっていきます。
この点については、ファームヒーローやキャンディークラッシュと同じようなイメージでOKです。
登録と選択
アプリをダウンロードしてゲームを開始すると、名前の入力が求められます。
名前は後からでも変えられるので、とりあえずなんでも良いと思います。
次に、ハリーポッター映画の世界と同じように、クラス分けの選択ができます。
グリフィンドール、レイブンクロー、ハッフルパフ、スリザリンの4つから選びます。
表示されるシンボルマークや色が違うだけで、どれを選んでもゲーム内容は同じです。
ゲーム進行と特徴
簡単にゲームの特徴をご紹介しておきますので、既にゲームを始めている人は飛ばしてください。
目次から「クラブ」に関するところだけを読んでおくと良いと思います。
魔法について
ステージが進んでいくと新しい魔法が解放され、使える種類が増えていきます。
パズル上に広がる障害物を浮遊させる魔法や、植物の成長を促す魔法等、かなりの種類が存在します。
経験値を積んだり、先生の授業イベントをクリアすると、魔法レベルが上がって付加効果等がついていき、パズルがクリアが楽になります。
パズルの中に出現する透明な丸い玉を消し、その数が一定数に到達すると魔法が発動する仕組みです。
魔法生物について
ゲーム内では、パズルの攻略をサポートしてくれる魔法動物を選択することができます。
レベルの低いうちは、ネズミしか選択できません。
ステージクリアを重ねると、魔法生物を開放するためのアイテム等を入手できます。
以前は、8面クリアすると、3枚のカードが引ける仕組みでしたが、2022年10月前後のアップデートでシステムが変わりました。
また、イベントクリアで入手条件を満たす魔法生物もいるので、とにかく色々とプレイしている人程、たくさんの生物をゲットできると思えばOKです。
魔法生物の選択によって、かなりゲームの進み具合も変わってきますので、積極的に集めていきましょう!
ビリーウィッグ
2022年6月現在、ビリーウィッグという魔法生物が登場しています。
この魔法生物は、「どうやったらアンロックするの?」との質問が多かったです。
公開されている情報がないので、憶測になってしまいますが、参考までに見解を記載しておきます。
以前にも、同じような発生状況になった魔法生物がいたので、私は今回も同じアルゴリズムだと思っています。
このゲームを始めた年月日や、ログイン回数、ゲームクリア状況等を基に、順次発動していくアルゴリズムになっているのではないでしょうか。
製作者側の意図として、「どうやったら出てくるの?」という話題になることも狙いの1つにあると思います。
SNS等で質問をする人もいるでしょうから、一定の宣伝効果になります。
また、パズルをクリアしなければならないのでは? と考える人もいるでしょうから、ゲームログイン率も上昇します。
一度に大量出現させるのではなく、一日の発生数を決めてあって、ランダム当選するようなシステムではないかと推察しています。
要するに、ちょっと待ってみましょう・・ということですね。(笑)
クラブ
一定のレベルに到達すると、クラブに加入することができます。
オープンとクローズの2種類があり、オープンは「誰でも入れるクラブ」で、クローズは「仲間だけでやってます」というクラブです。
どこのクラブにも属していない状態の場合、自分でクラブを作成することもできますが、この際には、500ゴールドが必要です。
クラブ名やロゴ等を選ぶことになりますが、既に使われている名前も多く、なかなかスムーズにはいかない人が多いようですね。
私も「ミステリートレイン」という名前のクラブを運営しています。
この記事を読んで加入してくれた人も多いので、元ソロプレーヤーの方々が集まった感があります。(笑)
クラブの検索
気になるクラブや、過去に所属していたクラブを見たい時には、クラブ名で検索することができます。
例えば、「ミステリートレイン」と検索すれば、私のクラブをすぐに見つけることができるわけです。
各クラブによって、本気度も様々ですので、独自のルールがあるケース等もありますので、自分に合ったクラブを見つけましょう。
ミステリートレインのクラブルール
更新日:2023年1月6日
私のクラブ(ミステリートレイン)の在籍者用のルールなので、一般の方はココは飛ばして読んでください。
スポンサーリンク
お知らせ
クラブ方針の変更について更新しました。
2023年 変更事項のまとめ
このところ、長らくメンバーの入れ替わり(除名・脱退)がありません。
なので、そろそろクラブ方針を変更し、ゆるーいクラブに移行したいと思います。
創設当初からいた方々はご存知かと思いますが、将来的にこのような状態を目指してきた経緯もあります。
そこで、以降のルールとして以下のように変更させていただきます。
週間ノルマは撤廃とし、基本的に活動さえしていればOKです。
一定期間、活動が著しく低下したり、ログイン自体がない場合には除名処理を行うことがありますので、予めご承知おきください。
これからも、より自由に、気楽に楽しんでいければと思います。
よろしくお願いします!
クラブコンセプト
うちのクラブは、基本的に細かいルールはありません。
※クラブ順位でサイモンがビリになっていれば、除名対象がいない理想の状態です。
ダイヤモンドⅡ~Ⅲで3位又は2位入賞(アイテム獲得)を目指し、自分のペースで各自ができるだけログインしましょう。
1位でアリーナへ昇格しても入賞は難しいので、頑張り過ぎず、クラブの雰囲気を感じながら皆で協力できればと思っています。
上位の人達があまり本気を出していない雰囲気の週には、「一度、ダイヤモンドⅡに落ちて入賞を狙おうよ」というメッセージかもしれませんね!
ダイアモンドⅡであれば余裕で入賞できるレベルのクラブなので、たまには下のクラスに落ちるのも意味があると思います。
(効率よくアイテムをゲットできる)
とはいっても、それぞれが自由判断でプレイして良いクラブですので、気にせずにプレイしても大丈夫です。
基本的には、ソロでプレイしている感覚で参加していただいてOKです。
どうしても上位入賞したい人や、チャンピオンズアリーナに挑戦したい人は、上位チームに移籍する方が良いと思います。
チャットルール等
元々がソロプレーヤーという人も多い為、チャット等での会話を楽しみたい方には少し物足りなく感じるクラブかもしれません。
要するに、挨拶なし・無言等もOKな自由クラブなので、チャットで質問や挨拶をしても回答がない・・・みたいな事も起こりやすいです。
チャットについて何も気を使わなくて良いので、そこに居心地の良さを感じていただければ幸いです。
後述する足切りラインさえクリアしていれば、誰かにペースを合わせる必要もありませんのでマイペースに楽しんでください。
ミステリートレインは、自由抜け・無言OKですし、メンバー同士で自由にチャット等をしていただいても構いません。
デイリークラブパズルについては、なるべく参加していただけると助かりますが強制ではありません。
クラブチャレンジについても同様です。
メンバー募集について
しばらく募集の予定はありません。
数名の欠員が出た時にまとめて対応するかもしれません。
降格ルール
オフィサーからメンバーに降格するタイミングは、月曜日の夜、又は火曜日です。
上位活動メンバーのモチベーションに配慮し、活動が著しく低下した人を対象に機械的に処理させていただきます。
仕事の都合等でどうしても活動ができない方は、予めメッセージをお願いします。
除名ルール
頑張っている上位メンバーのことを第一に考え、トロフィー獲得数、ログイン状況等を見ながら除名を行う事があります。
オフィサーとリーダーには、メンバーを除名する権利があり、各オフィサーの判断で自由に除名を行えるものとします。
今後、降格や足切りラインは撤廃しますが、プレイ・ログインが無い人は除名することがあります。
以下、一般の方々向けの記事に戻ります。
スポンサーリンク
クラブに入るメリットとは?
クラブの特典としては、ライフの回復が早くなることや、経験値の獲得ができる事です。
その他、クラブイベントで獲得できるアイテム等があります。
常に20のクラブが競い合う仕組みになっていて、週間で5位以内になればステージクラスが上がります。
緑のステージ(Ⅰ~Ⅲ)→青のステージ(Ⅰ~Ⅲ)→赤のステージ(Ⅰ~Ⅲ)といった具合にクラブのランクが上がっていくと、その他にも様々な特典が付与されます。
1週間単位でクラスが上下するので、最高位に到達するには仲間の協力が欠かせません。
世界中のクラブがひしめき合って競い合っているので、なるべく上位クラブに加入していくことが近道です。
クラブトロフィー
クラブの順位は、クラブに在籍している人達が獲得するクラブトロフィーの総数を競うものです。
1つのクラブには、30人まで加入できます。
クラブトロフィーは、通常のゲームをクリアして進めていくだけで自然に貯まるのですが、より多く獲得するためのコツもあります。
最も身近なコツとしては、連続してクリアすることを意識することです。
連続クリア時のトロフィー獲得数は3です。
連続してクリアするとボーナス+3が付きますので倍になるのです。
これに魔法生物のボーナスが+3付与されている状態なら、1面クリアで+9のトロフィー獲得ということになります。
何も対策をしていない人に比べ、3倍も違ってくるのですから、各メンバーの意識が高いクラブが強いということにもなるでしょう。
指定された魔法生物(毎週変わる)を選択すると、トロフィー獲得ボーナスが付きますので、忘れずに設定しましょう。
1週間単位で考えると獲得数に結構な差が出てきますよ。
上位クラブの特典
特典として魅力なのは、上位クラブにランクインした時にしか手に入らない魔法生物がいることです。
また、ライフの回復速度が速くなるという効果もあります。
上位通過した際には、アイテム等ももらえる為、クラブに加入するメリットが大きいです。
クラブ内の人達にライフをプレゼントすると自分の経験値も増えるので、クラブ加入にはメリットしかありません。
アリーナへ上がり、入賞すると、クラブ表示欄のバックの模様が変えられるようになります。
優秀なクラブほど、派手な絵柄になりますので、一目で実力者の揃ったクラブだと分かります。
クラブイベント
クラブに加入すると、クラブイベントが表示されるようになります。
クラブイベントは、運営側の工夫が伺える内容となっていて、定期的に新しいイベントが開催されます。
デイリークラブパズル
クラブ内では、デイリーイベントというものがあり、このパズルをクリアすることでもトロフィーが獲得できます。
オフィサー以上の人が開催することができる仕組みになっています。
1人でも多くの人が参加し、クリア数を増やすことでトロフィーの獲得数が変化します。
この為、開催する時間帯にも工夫が必要です。(ログイン人数の多い時間帯を狙う)
このようなイベントに積極的に参加するメンバーがいるクラブは強いです。
要するに、どんどんクリアしてトロフィーを集めることで、上位クラブになっていくというわけです。
クラブチャレンジ
クラブチャレンジは、クラブのメンバーが強力し、他のクラブと競い合ったり、アイテム獲得を目指すものです。
禁じられた森
イベントを選択すると、モンスターが数匹点在しているマップが展開されます。
ここでは、独自のライフが使用されています。
スゴロクのように、進みたい方向へとゲームを進め、パズルをクリアしていくものです。
中ボスのようなモンスターに辿り着くと、バトル形態のパズルに挑戦できます。
全部で5つの宝を集めるのですが、モンスターを倒す順番等も決められているようです。
クリアすると、魔法アイテムや時間無制限等の報酬が得られます。
クリア後は、次週からチャレンジマップの難易度が上がる仕組みになっています。
また、当イベント内だけで使用できる硬貨が貯まっていき、これを魔法アイテム等と交換することもできます。
魔法のイタズラ
本編のゲームをクリアすると、イタズラポイントが貯まります。
一定量に達すると、ライバルクラブに対してイタズラ箱を送ることができます。
リーグトロフィーを奪う他、ゲームの進行を邪魔するようなアイテムが発動することもあります。
個人的には、あまり好きなイベントではありませんが、クラブ同士がランクアップをかけて接戦を繰り広げている場合などは、有効活用できるでしょう。
2021年11月に、イタズラ箱を送った際の効果に修正が行われました。
以前は、ライバルチームのトロフィーが減少する仕組みでしたが、刷新後は自分のクラブにトロフィーが入る仕組みに変更されています。
今後は、どのチームに送るのも自由とし、獲得したイタズラ箱は全て使い切るという意識でいきましょう!
生け垣の迷路
2021年11月から始まった新イベントです。
基本的には「禁じられた森」と同じような内容です。
できるだけ皆で宝箱をシェアできるように心がけると、他のクラブメンバーも参加しやすいと思います。
あまり一人でクリアしすぎると、他のメンバーに嫌がられるクラブもあると思います。
ボスのクリアを2回程度までにしておくと、他のメンバーも宝箱をとれる機会が得られると思います。
クラブの役職について
クラブには、リーダー・オフィサー・メンバーの3種類が在籍しています。
昇格や降格の他、クラブから除名されることもあります。
基本的な考え方を知っておくと良いと思います。
クラブのオフィサーとは?
クラブリーダーは、メンバーの中からオフィサーを任命することができます。
オフィサーに選ばれると、降格しない限り除名されることがなくなり、デイリーパズルの開催権が付与されます。
また、オフィサーを任命する権利と、メンバーの除名権が付与されます。
つまり、リーダーが社長だとすれば、副社長のような感じの役割です。
クラブによっては、リーダーがあまりログインしないというケースもあります。
このような場合、事実上オフィサーによる管理体制になっているケースもあります。
クラブに貢献した人を評価し、クラブにぶら下がっているだけの人をクビにするという重要な役割を持っています。
評価を下すタイミング等も重要ですし、昇格や降格の基準を持つ事も大切ですよね。
クラブの人達が気分よくプレイできるかどうかがかかってくるので、運営者のモラルは非常に大切です。
何週間もログインしていない人は、除名してやる気のある人に入れ替えていかなくては上位を狙えません。
また、活躍した人を評価しなければ、他のチームに移られてしまうでしょう。
このように、30人の枠を上手く活用できたクラブがトップに辿り着けるのです。
オフィサーは何人でも指定できるので、きちんと評価してあげることが重要です。
また、やる気の低下したオフィサーを一定の基準で降格させる判断も必要になるでしょう。
オフィサーの基準
オフィサーに昇格させる基準は、各クラブのリーダーやオフィサーの考え方次第です。
私の場合、1週間での平均クリア数が300以上を継続している人等を基本としつつ、臨機黄変に検討しています。
最近では、上位15~20位に入っているメンバーをオフィサーにしています。
1~2週間がんばって評価が出ないと、やる気もなくなってしまいますよね。
やる気を感じたら、早めに昇格させるという決断も必要だと思います。
リーダーは交代できる
オフィサーを昇格又は降格させることができる権利は、クラブリーダーだけに与えられています。
クラブリーダーがゲームに飽きてしまい、すっかり見かけないといったことが起こると、他のメンバー達にも不満が募ります。
このような事態を避けるために、リーダーはオフィサーを昇格し、リーダーに任命することができます。
つまり、優秀なオフィサーにクラブを受け継がせることができるわけです。
この手続きをせずに、在籍したまま放置していると「モラルの低いリーダー」という印象を与え、やがてメンバーが去っていくことになるでしょう。
リーダーが人事をしっかりやっていかなければ、上位を狙えない側面もあるのです。
ハリーポッターパズルゲームのコツ
このゲームのコツは、「優先順位」を意識することです。
何から崩していくのかや、魔法発動を優先すべきか等、各ステージによって方針を持ってプレイすることでクリア率が上がります。
連続クリアすると、ゲームが有利になる特典が付きますし、自己統計の中にも記録されますので、油断せずに連続クリアを目指すのもコツです。
ゴールドの獲得できるイベントには積極的に参加し、溜まったゴールドを魔法生物素材の入手に使うのもコツの1つだと思います。
魔法生物を発動させるためのアイテムは、ランダムゲットの方式ですので、なかなか思ったように集まりません。
ゴールドを使用すれば、比較的に速く魔法生物が増えますので、強力な助っ人を手に入れてステージ進行に役立てるのがお勧めです。
アイテムの購入等にゴールドを使う人もいると思いますが、基本的にはアイテムを購入しなくてもクリア可能です。
根気で乗り切っていきましょう!
伝説イベントとは?
伝説イベントとは、要するにカウントストップまでステージが進んでしまった人達へのイベントだと思えばOKです。
例えば、ゲームのクリア数として2000個しかステージを用意していない状況の場合、上限に到達した時点んで伝説イベントが発生し、過去にクリアしたステージがランダムに繰り返されます。
伝説イベントでのクリア数に応じて順位がつけられ、上位入賞者には商品アイテムが与えられるという仕組みです。
週に数十個(20~30)のステージが製作されているようで、火曜日になると伝説から本編へと戻ります。
本編に戻っても、20~30ステージをクリアしてしまうと、再び伝説に入るということになります。
つまり、伝説イベントに挑戦している人達は、ゲームの最前線でクリアを続けている人ということですね。
通常イベントで無限プレイをゲットしよう!
クラスの色を象徴する宝石を集めると、宝箱が空くイベントがあります。
これを最後までクリアすると、1時間の無限プレイアイテムが貰えます。
この無限枠を活用して、一気にゲームを進めるのがコツです。
ライフが足りなくなると、無料ではゲームを進められない状態になりますので、無限アイテムの活用は必須です。
ゲームデータの引継ぎについて
ハリーポッターのパズルゲームデータは、時間のある時にしっかり保存手続きをしておきましょう。
レベルが上がり、魔法生物等を貯めたデータが消えてしまうと、かなりショックな事になりますよね。
よくあるのは、スマホが故障した時や、スマホを新しくした時等に上手くデータが引き継げないという事態になることです。
スマホの電源が入らないとか、液晶画面が真っ暗になってしまう不具合等が出ると、もはやデータを移す手段がありません。
この為、スマホが正常な時にデータ保存の手続を行っておくことが大切です。
手順をご紹介しておきますので、時間のある時に実行しておきましょう。
ゲームデータの移行方法
① 設定画面から、メールのマークを選択します。(メールでのログイン)
② 自分のメールアドレスを入力します。(直後、入力したメールアドレスに認証番号が届きます)
③ 認証番号の入力(数字のみ)を求められますので、入力してください。
この手続きの際、「新しいアカウントを作成する」という意味不明な表現をしてきますが、要するに「データを保存しますか?」と聞かれているのだと思ってOKです。
メール認証をしておくと、このメールアドレスが保存データの代わりのような役割を果たすようになります。
新しいスマホを購入したら、ゲームアプリをダウンロードし、適当なキャラクター名でパズル1を解いてください。
すると、設定画面が開けるようになりますので、ここでメールでのログインを行います。
あとは、先程と同じ手順でコード認証を行なえば、メアドでのログインが行われ、既存データでゲームプレイできるように復旧されます。
まとめ
パズルゲームとして有名な人気作(キャンディークラッシュ・パズドラ・ファームヒーロー・プヨプヨクエスト等)のイイトコドリをした印象です。
ユーザーからの評価も高いので、安心して楽しめると思いますよ!
ハリーポッターのパズルゲームについては、公式ページでも確認できます。
後半のステージでは、映画ハリーポッターの世界観を上手く再現しています。
友達等を誘って、皆でクラブを盛り上げていくと、より一層楽しいと思います。