ロシアのウクライナ侵攻が現実となってしまいました。
第三次世界大戦の勃発へと繋がっていくのかや、「そもそも、ロシアはなんでウクライナを侵攻するの?」という疑問が浮かぶ人も多いと思います。
戦争が起こる原因は、何かの利権が絡んでいるものですよね。
この記事では、かなり簡単に「ロシアが何故ウクライナを侵攻したのか」についてまとめています。
ロシア目線
まず、ウクライナ情勢を超簡単にお話ししておきます。
元々、ウクライナはソ連の構成国だったんですが、ソ連が崩壊した時に独立した経緯があります。
ウクライナは、西側がヨーロッパに接し、東側にロシアがあります。
要するに、ヨーロッパとロシアに挟まれてる場所なわけです。
西地域はヨーロッパに対して親密で、東地域はロシアの支配・影響力が強い感じです。
日本で例えると、西と東の地域の中間点である関西エリアみたいな場所ですね。
日本でも、他県に対してライバル心を持っている人とかがいますが、ウクライナでも欧米派とロシア派がいると考えれば分かり易いと思います。
ウクライナは欧米派に
ウクライナ政権は、ロシア寄りの政治家によって統治されてきたのですが、「ヨーロッパと仲良くした方が色々と都合が良いよね」と考える人達が増えてきました。
この流れで、当時の大統領(ヤヌコヴィッチ)が追放されてしまいます。
ロシアからすれば、欧米寄りの大統領が就任すると都合が悪い事が多くなりますし、軍事的にも問題がありました。
そこで、ロシアは、「ウクライナのクリミア半島をロシアに併合して実行支配するよ」と宣言しました。(2014年)
クリミア半島には、ロシアの軍事基地があり、ヨーロッパ側に渡すことはできないという思惑があったからです。
ウクライナの本音としては、ヨーロッパと親交を深め、NATOへの加盟を希望しているのですが、ロシアとしては非常に都合が悪かったわけです。
軍事的な理由が強い
簡単に言えば、ロシアは、ウクライナのNATO加盟を阻止したいと考えていました。
ウクライナがヨーロッパに取り込まれ、NATOの思う通りになる国になれば、ウクライナ領内にロシアの脅威となる軍事施設が配置されることになるからです。
ロシアは、国境近くに敵を招くことになるので、今後も大きな軍事的ストレスを感じることになりますよね?
これに伴って、多額の軍事予算も必要になるでしょう。
結果、多少強引でも併合宣言を出して軍事支配してしまった方が良い・・というわことになるわけなのです。
経済制裁を覚悟しなければならない面もありますが、ここで引き下がってしまうと何も得るものがなく、ロシアの軍事的なイニシアチブが低下すると考えたものと思われます。
最終的に、ジワジワとアメリカやヨーロッパ諸国に弱体化されてしまうくらいなら、多少無理やりでも軍事的な都合を維持する決断をするという意思表示に見えます。
アメリカとNATOの視点
アメリカやNATOからすれば、「ウクライナ侵攻は許さない」という事になります。
ロシアへの軍事対策としても有利になる話ですし、何よりウクライナがNATO加盟を望んでいるからです。
そこで、アメリカとヨーロッパ諸国は、ロシアが軍事侵攻をしたら経済的な制裁をすると宣言しました。
また、もし侵攻をしたら、小さな争いでは済まないと警告していました。
要するに、大きな戦争に発展するぞ!と威嚇していたわけですので、今回の侵攻は世界的にも衝撃が走るものでした。
ロシアも大戦争をするつもりはないでしょうが、簡単に引くわけにもいかない事情があります。
簡単には終わらない問題となったことは間違いないので、しばらくは緊張が続きそうですね。
戦争は起こるのか
戦争は、突然起こるものです。
ひとたび始まってしまえば多くの被害と犠牲者が出ることは明らかですから、お互いに一線を超えることには慎重になります。
これまでの歴史を見る限り、個人的には、今回もロシアのお家芸が繰り出されるのではないかと思っています。
北方領土等でもそうですが、いつまでも解決せずに「どちらのものかハッキリしないままいく」という戦法です。
正に、苦肉の策です。
ロシアとしては、小競り合いや国境配備等を繰り返して、問題を先延ばしし、NATOの軍事施設建設を許さない状況を実現しようとするのではないかと思います。
それが、犠牲者が少なくて済む唯一の方法のようにも思えますが、一歩間違えるとNATO軍やアメリカ軍と大きな衝突が生じる可能性があります。
-
-
ウクライナ情勢に見る5つのシナリオ
ロシアのウクライナ侵攻によって、世界中に様々な影響が出ています。 中でも、原油高等の資源価格の上昇によるインフレは、各国で大きな経済打撃となります。 第3次世界大戦に発展する可能性もゼロではない現状に ...
続きを見る
まとめ
ロシアがウクライナ侵攻をした理由は、要するに「隣国にNATOのミサイル基地をつくらせたくない」という事が発端です。
ウクライナのNATO加盟を許せば、大きなストレスがかかり、膨大な軍事予算が必要になるので、なんとか阻止したいという事情ですね。
実際の所、戦争状態に発展すれば、ロシア経済にとってもマイナス面が大きく、ただでさえ厳しい社会保障状況が悪化することになります。
人間は、なかなか平和に対する精神的な進歩をすることができないようですね・・。
とても残念なニュースですし、今回の決断でプーチン氏は世界的な悪評を歴史に刻むことになったと思います。
トップに立つ人の判断で、多くの人々の人生や生活が奪われてしまうと再認識する出来事ですよね。
選挙の大切さをあらためて痛感します。